2019年02月26日
銀行の黄昏
今年は銀行の試練の年になるという記事があった。
銀行は生き残りの為に、経費削減努力をしているが、
もうそういう内向きの頑張りでは生き残れないという。
金融がグローバル化している中、
日本の銀行は行員を養う為のみで、欧米の銀行より
遙かに高い手数料収入を得ている。
時間の問題でグローバル企業に相手にされなくなる。
それだけでは無い、フィンテックの様にスマホで簡単に
金の出し入れが出来れば、高い手数料を払い銀行を通す理由もない。
つまりビジネスモデルが終わって居るのだ。
日本の財務省主導の護送船団方式で生き延びてきた銀行は、
銀行法に守られて来たが、今はそれが足かせで動けない。
35度のぬるま湯育ちでは、出るに出られず風邪を引く。
普通の企業は生き延びる為に、
この20年、血の小便を出して頑張ってきた。
それを高い所から見下ろしてきた銀行は、
表に出て新しいビジネスを開拓するか、
それとも残った最後の何行かになるか。
厳しい判断の時代だ。
銀行は生き残りの為に、経費削減努力をしているが、
もうそういう内向きの頑張りでは生き残れないという。
金融がグローバル化している中、
日本の銀行は行員を養う為のみで、欧米の銀行より
遙かに高い手数料収入を得ている。
時間の問題でグローバル企業に相手にされなくなる。
それだけでは無い、フィンテックの様にスマホで簡単に
金の出し入れが出来れば、高い手数料を払い銀行を通す理由もない。
つまりビジネスモデルが終わって居るのだ。
日本の財務省主導の護送船団方式で生き延びてきた銀行は、
銀行法に守られて来たが、今はそれが足かせで動けない。
35度のぬるま湯育ちでは、出るに出られず風邪を引く。
普通の企業は生き延びる為に、
この20年、血の小便を出して頑張ってきた。
それを高い所から見下ろしてきた銀行は、
表に出て新しいビジネスを開拓するか、
それとも残った最後の何行かになるか。
厳しい判断の時代だ。