2010年02月22日
決断力
リーダーは決断の機能だという。
能力は部下が優れていたり、頭脳も部下が優れたりする事は、ままあるし、
むしろ、その様な部下を持つ事を誇りにせねばなるまい。
しかし、決断だけは部下に任せてはいけない。
「決断」こそリーダーの機能であり、それだけは譲るべきでない。
この事は、私が長年師事している老経営者の言葉である。
彼は、陸軍幼年学校から陸軍士官学校に、そして終戦。
官職に就く事を許されず、自分で起業し、現在90歳近い老後の生活をしている。
少し耳は遠いが、ボケてはいない。経済書を多く読みながら、経済の行く末や
社会や政治に的確なコメントをしてくれる。
いくつかの戦闘を体験し、人間の本質を語る時、多くの示唆を与えてくれる。
「頭の良すぎる奴は決断が出来ない。あらゆる可能性を考えているうちにチャンスを逃し、
最悪の方法を選択する。」と言った。
そういえば、会社を潰したあの社長がそうだった、二言目には、「部下がああ言った。
こういった。」「それで社長はどうしたいんですか、」というと黙ってしまう。
さてさて、どこかの国の首相がそうでない事を祈るけど、似すぎているなあ。
能力は部下が優れていたり、頭脳も部下が優れたりする事は、ままあるし、
むしろ、その様な部下を持つ事を誇りにせねばなるまい。
しかし、決断だけは部下に任せてはいけない。
「決断」こそリーダーの機能であり、それだけは譲るべきでない。
この事は、私が長年師事している老経営者の言葉である。
彼は、陸軍幼年学校から陸軍士官学校に、そして終戦。
官職に就く事を許されず、自分で起業し、現在90歳近い老後の生活をしている。
少し耳は遠いが、ボケてはいない。経済書を多く読みながら、経済の行く末や
社会や政治に的確なコメントをしてくれる。
いくつかの戦闘を体験し、人間の本質を語る時、多くの示唆を与えてくれる。
「頭の良すぎる奴は決断が出来ない。あらゆる可能性を考えているうちにチャンスを逃し、
最悪の方法を選択する。」と言った。
そういえば、会社を潰したあの社長がそうだった、二言目には、「部下がああ言った。
こういった。」「それで社長はどうしたいんですか、」というと黙ってしまう。
さてさて、どこかの国の首相がそうでない事を祈るけど、似すぎているなあ。