2010年04月27日
欲しいものが無い時代
欲しいものが無い時代、物が売れない時代という様な事をラジオでアナウンサーが
したり顔?(見てないけど)で言っていた。
確かに原稿には、そう書いてあるのだろうが、本当に欲しいものが無い。
全てが満ち足りているのだろうか?なんか変だと思う。
お金がないけれど、欲しいものは沢山ある。それが、ほとんどの人の気持ちなのだろう。
買いたい価格で、買いたい物が、買いたいタイミングでない、のが本当の様な気がする。
フォードさんが書いていたが、物が売れて安くなった分を消費者の利益と考え、今まで手が
出なかった人に買える努力をすれば、それをつくっている人も、買う人も利益にになる。
物を売った利益を会社が自分のものにしていれば、購買者は限界にすぐ達して、買う人が減る。
つまり、大衆に奉仕するつもりで還元しないと、売れないし、値も落ちないという負のスパイラルになり、
大衆に奉仕すると正のスパイラルになるという。
その様にして経済が豊かになる、そういっているのだが、皆さんはどの様に考えますか?
そういう意味では、ユニクロやニトリは、優等生なのかなぁ。
したり顔?(見てないけど)で言っていた。
確かに原稿には、そう書いてあるのだろうが、本当に欲しいものが無い。
全てが満ち足りているのだろうか?なんか変だと思う。
お金がないけれど、欲しいものは沢山ある。それが、ほとんどの人の気持ちなのだろう。
買いたい価格で、買いたい物が、買いたいタイミングでない、のが本当の様な気がする。
フォードさんが書いていたが、物が売れて安くなった分を消費者の利益と考え、今まで手が
出なかった人に買える努力をすれば、それをつくっている人も、買う人も利益にになる。
物を売った利益を会社が自分のものにしていれば、購買者は限界にすぐ達して、買う人が減る。
つまり、大衆に奉仕するつもりで還元しないと、売れないし、値も落ちないという負のスパイラルになり、
大衆に奉仕すると正のスパイラルになるという。
その様にして経済が豊かになる、そういっているのだが、皆さんはどの様に考えますか?
そういう意味では、ユニクロやニトリは、優等生なのかなぁ。