2011年03月10日

正義の限界

先日ハーバードビジネスの教授が生徒と正義について話していた。
徹底的に掘り下げて、特に結論は提示していなかったので、
自分で考えろという事だろう。
欧米の文化として討論をして結論を出そうというのだろう。
そして自分の意見を引いたら負けという事だろう。
この辺が日本の文化と違うところだ。
日本的には、争わずどっちつかずの所の結論を出す。
それを欧米人がみて、弱腰や稚拙と考え攻撃してくる。
韓国や中国の人間もその傾向にある。
それを許す政府もだらしないのだが、実は最も懸命な判断がそこにはある文化だと思う。
古い歴史を紐解くと、日本では元々の部族と後から来た部族の戦いで、
殺し合いを繰り返し、それに懲りたから一神教から多神教に
変わったのだろうと思っている。
だから、AかBかでなくAでもBでもない別の道、しかし、AもBも否定しない。
その高度な体制が出来たのだろう。
少なくとも殺し合いは、最小限になる。
今、世界中できな臭い、その中で正義の限界を唱える人材が出てくるだろうか。
当然、今の日本政府でも、勿論、中国、アメリカ政府でもないけど・・  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:57Comments(0)日記

2011年03月08日

卑弥呼は鬼?

NHKの番組でやっていたが、卑弥呼は中国から鬼道を輸入し、
それを行っていたという。
鬼道というのは後の道教で、その初期に形態だというのだ。
番組だとその後卑弥呼の邪馬台国は九州か奈良かで誤魔化していたけれど、
そんな事より鬼道で日本を統一しようとした事に興味がある。
鬼退治などの伝説があるのは、後から日本に来て征服した人達が古い王朝の人達を
さすのか、それとも、宗教的に鬼道を信じる人達と、神道を信じる人達が
ぶつかったのか、そんな事を考えると妄想が膨らむ。
桃太郎の物語で鬼退治を考えると、申(さる)酉(とり)戌(いぬ)を従えるという事で、
方向で反対側、丑寅(うしとら)に鬼退治に行ったのだろう。
すると、今の岡山の丑寅(うしとら)の方向(北東)に鬼の王朝(卑弥呼の王朝)が
あったとか。
そんな事を夢想した一日でした。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:41Comments(2)日記

2011年03月06日

個人は自由?

現代の日本では個人が尊重されている。
それはそれで結構な事だと思うが、自由には責任がある、個人主義はある面辛い。
すべての人が自立出来て強い人ばかりじゃない、
お節介を必要とする人間もいるはず。
特に日本人は村社会に慣れていた訳で、戦後民主主義で個人主義に馴染まない人も多い気がする。
色々な事件が起きるたびに評論家が若者の未熟についてコメントするが、
日本人が完璧に西欧化できると思っているのだろうか、
そろそろ日本的民主主義を考える時だと思うがどうだろうか、
勝ち組と負け組が出来る国に幸せがあるとは思えない。
強いもの勝ちの社会はいきづまる事は歴史が証明していると思うが。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 15:18Comments(2)日記

2011年03月04日

カンニング

京大の入試をカンニングをした若者が捕まった。
まだ詳細は判らないが、一人で入力したようだ。
学校は、刑事事件として騒いでいるようだけれど、所詮カンニング。
子供のいたずらに毛の生えた程度ののもので、若者を前科者にするほどの事だろうか。
私は、入試は簡単でもいいと思っている。
その代わり、本気で学問を追及しなければ卒業できないようにすべきだと思う。
良い大学を出ても、それだけの人を多く見てきた。
なにかの本にあったけど、東大生には、東大までの人と、東大からの人がいる。
東大までの人は、入る事で燃え尽きていて、後はオマケで生きている。
東大からの人は、入ってから自分の道を開いていく人。
入試は、あくまでついて来る基本能力があるかどうかだ。
東大も京大も世界レベルからどんどん落ちている。トップのケンブリッジ・ハーバードから比べて
東大は、20位以内に入れず、京大も50位以内に入れない。
香港大学に両校とも抜かれてしまっている。
大学のレベルは入試ではないだろう。ハーバードの様に、
睡眠4時間以上とると卒業できない、そんな大学でなければ日本最高峰なんて
言ってもらっては困る。
まず、大学自身が入試でなく「難関」になって貰いたいものである。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:06Comments(2)日記

2011年03月03日

ニュージーランド地震その後

ニュージーランドで被災した若者達の捜索を続けているが、
あまり進展が無いようだ。
初めて現地をバスで訪れた親御さんの気持ちを思うと、慰めの言葉もない。
海外での被災は、その国のスタイルもあるので、
なかなか思うように行かないようだが、
亡くなっている人の特定にも随分時間がかかっている。
もっと国として支援できる事もある様に思うのだが、どうなんだろうか。
子供達を海外に連れて行く学校側の危機管理も見直す必要があるだろう。
亡くなった若者達に黙祷をささげたい。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:57Comments(0)日記

2011年03月02日

入試の不正

京都大学の入試でインターネットを使った不正があったとか、
携帯をブラインドタッチで高速で打てる技術があれば、可能の様だ。
写真で撮ってると言っている人もいるが、あれはブラインドタッチだと思う。
数年前、都内で電車に乗っていて、横で携帯電話のメールを物凄いスピードで
打っている女子高生を見た。
マナー云々より、そのスピードが今まで見た誰より速かったので、唖然として見ていた。
あのスピードがブラインドタッチで出来れば、十分可能だろう。
不正は悪い事だが、大学側のほうが問題ではないのか、
十年一日のごとく同じようなペーパー試験を行っている。
今は、単に知識などは、グーグルで検索すれば、あっという間に検索できるのだ。
知識以外をテストする方法を考えるべきではないだろうか。
極端に言えば、今日パソコンを普通以上に使いこなさなければ、大学でも、
社会人になっても、問題だろう。
いっそ、携帯やパソコンを使いこなすテストもあっていいのではないだろうか。
などと考えた。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:23Comments(0)日記

2011年03月01日

人材育成

中小企業の人材育成は難しい、しかし、中小企業こそ人材育成をしないと
生き残れない。
最近そんな事を考えている。
大企業は自社に合う人材を探せばいいが、中小企業は自社に来てくれる人材を大事に
しないと、次が無い。
しかし、悲しいかな学校で優秀な人間というだけでなく、人間力も弱い人間が来る。
でも、それをどう育てるかが、中小企業の腕の見せ所なのだ。
島田紳助が言っていた事がある。不良は最初から不良じゃないく、授業がわからなくなるので、
面白くない、面白くないからほかの事で暇つぶしを始める。
これは、多くの中小企業に就職する人に通じるようだ。
でもダイアモンドの原石は沢山いるのだ。
それを磨き上げる経営者が、成功している。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:36Comments(1)中小企業