2015年11月11日
偏差値秀才の部下
今、東大では医師不足を嘆いているという。
それでありながら、東大医学部は狭き門で多くの卒業生を出している。
変な話なのだが、問題は医者を目指して東大医学部に入ったのでは無く、
医者という偏差値が高く生活が安定した職業が選べるので入ったというのだ。
こんなのが、医療の現場では邪魔になるだけなのだ。
プライドは高いが技術の向上努力や思いやりが無い。
だから患者としては、偏差値が低い大学だろうが、
親身になってくれる人を指名する。
偏差値を威張られても意味などない。
それらが最近各企業でも起きているのだ。
最近は就職難なので、案外と高学歴な者も中小企業に入ったりする。
すると仲間と溶け込めないのだ。
多分プライドが許さないのだろう。
自分から友人を作れないから、チームで動いても仲間はずれにされる。
結果、情報が周りから来ない。
仕事をキチンとこなす為には、情報量は多くないと無理が。
フォーマルな情報だけでなくアンフォーマルな情報と両方必要になる。
結果、上司に文句を言い始めたりする。
現場で他の人に聞いてみると、
自分の思い込みで個人プレーをして直そうとしない。
つまり自分は他人より優秀だという思い込みで仕事をするのだ。
学業は大切だ。しかし、社会では、幅や厚みのある社会勉強がもっと大切なのだ。
ブルースリーも言っている。考えるな、感じろ。
これは至極名言。生半可の秀才より感性豊かでこそ、道は開ける。
統計に出ている。一流大学卒から三流大学卒まで統計を取ると。
結果の差は無いという。私にはむしろ弊害も多い気がする。
大学の質、教員の質も落ちている。
文科省の大学の文系の見直しもあながちハズレでは無いようだ。
それでありながら、東大医学部は狭き門で多くの卒業生を出している。
変な話なのだが、問題は医者を目指して東大医学部に入ったのでは無く、
医者という偏差値が高く生活が安定した職業が選べるので入ったというのだ。
こんなのが、医療の現場では邪魔になるだけなのだ。
プライドは高いが技術の向上努力や思いやりが無い。
だから患者としては、偏差値が低い大学だろうが、
親身になってくれる人を指名する。
偏差値を威張られても意味などない。
それらが最近各企業でも起きているのだ。
最近は就職難なので、案外と高学歴な者も中小企業に入ったりする。
すると仲間と溶け込めないのだ。
多分プライドが許さないのだろう。
自分から友人を作れないから、チームで動いても仲間はずれにされる。
結果、情報が周りから来ない。
仕事をキチンとこなす為には、情報量は多くないと無理が。
フォーマルな情報だけでなくアンフォーマルな情報と両方必要になる。
結果、上司に文句を言い始めたりする。
現場で他の人に聞いてみると、
自分の思い込みで個人プレーをして直そうとしない。
つまり自分は他人より優秀だという思い込みで仕事をするのだ。
学業は大切だ。しかし、社会では、幅や厚みのある社会勉強がもっと大切なのだ。
ブルースリーも言っている。考えるな、感じろ。
これは至極名言。生半可の秀才より感性豊かでこそ、道は開ける。
統計に出ている。一流大学卒から三流大学卒まで統計を取ると。
結果の差は無いという。私にはむしろ弊害も多い気がする。
大学の質、教員の質も落ちている。
文科省の大学の文系の見直しもあながちハズレでは無いようだ。