2009年10月13日
出来る奴
出来る奴というのは、会社で仕事が出来る人財をいうのだけれど、
労働問題の専門家の先生の話を聞く機会があったが、
その先生曰く、仕事が出来る人間は、企業で育てられるか?
という問題で、企業内では無理ではないか、という話であった。
その理由は、誰でもこなせるルーチンワークが出来ても、仕事が出来る人間とは言わない。
他の人間には出来ない、大変な仕事、難しい仕事、面倒な仕事が出来て、頼れる人、
ありがたい人という事になる。
しかし、その様な仕事を頼むのは、ある程度理不尽さが、付きまとう。
一週間かかるのを3日でやってほしい。徹夜になるけど頑張ってやってほしい。
経験がないけど、何とかしてしてほしい。
そう言われると、断ったり、逃げたりする。
それは、ある面では正しいけれど、誰でも出来る仕事しか出来ないという事になる。
しかも付加価値がついた仕事は出来ないという事になる。
では、我慢強い性格は何処で出来るかというと、学校ではなくて家庭だという。
ゆとり教育のせいにする人もいるけど、我慢できるかどうかは家庭教育だそうで、
「なるほど」と思う事が多々ある。
まず、親の教育なのかな。
労働問題の専門家の先生の話を聞く機会があったが、
その先生曰く、仕事が出来る人間は、企業で育てられるか?
という問題で、企業内では無理ではないか、という話であった。
その理由は、誰でもこなせるルーチンワークが出来ても、仕事が出来る人間とは言わない。
他の人間には出来ない、大変な仕事、難しい仕事、面倒な仕事が出来て、頼れる人、
ありがたい人という事になる。
しかし、その様な仕事を頼むのは、ある程度理不尽さが、付きまとう。
一週間かかるのを3日でやってほしい。徹夜になるけど頑張ってやってほしい。
経験がないけど、何とかしてしてほしい。
そう言われると、断ったり、逃げたりする。
それは、ある面では正しいけれど、誰でも出来る仕事しか出来ないという事になる。
しかも付加価値がついた仕事は出来ないという事になる。
では、我慢強い性格は何処で出来るかというと、学校ではなくて家庭だという。
ゆとり教育のせいにする人もいるけど、我慢できるかどうかは家庭教育だそうで、
「なるほど」と思う事が多々ある。
まず、親の教育なのかな。