2009年10月21日

運の話

今は亡き麻雀の神様と言えば、阿佐田哲也。
若い時、「麻雀放浪記」を、むさぼる様に読んだ記憶がある。
彼の「運」についての考えは、「運」は引くものである。
麻雀卓を囲むと、まず運の計測を行う、今日ついている奴、
今日ついてない奴、そして自分はどこにいるか。
自分が一番ついていれば、攻め。
一番ついていなければ守り。
ついていてもミスを連発すれば、運を落とす。
ついていなくても、ミスが無く、誰かがミスをすれば、運は上がる。
そしたら、慎重に攻めてでる。
その様な事だったと思う。
人生も似ている気がする。
ただ、麻雀は4人の中の事、他の3人をミスに誘導して落とし込めば、
麻雀は勝てるが、人生はそうはいかない。
目先のライバルは落とせるかもしれないが、
自分いがいの人すべてを落とす事は不可能だ、60億人も、
だから、地道な努力のみが、人生の勝者になるのではないのかなぁ。
でも、まだ他人の足を引っ張って勝った「フリ」をしている人間も多いよねぇ  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:41Comments(0)日記