2010年12月16日
最近の中国
中国で30年働いている日本人に最近の中国について伺った。
大学を出ても就職難の学生が300万人、彼らは尖閣列島がどこにあるか、
以前に海も見た事が無い人間だが、政府に不満をぶつけられないのでデモを
するとの事。
学生の就職先企業は、アメリカ、欧州、中国、韓国の順で、日本は最も人気が無い
との事、結果、成績が中以下の人しか日本企業を受験しないとか。
法治国家でなく人治国家である事は変わらない、という事。
中国で成功する企業になるには、日本以上に人を育てる企業でないと、
すぐ止めてしまう。
つまり、日本で人を育てられない企業が中国に行っても、日本人以上に
上司の言動に注目している彼らは、1,000名位の会社でも、1年以内にすべて
入れ替わってしまう、との事。
それらを聞いて思う事は、中小企業が人が育たないと嘆く企業が人数が多い
中国にいっても、まず成功しないだろうとう事だろう。
むしろ彼らの方がストレートに結果を出すだろう。
やはり、まず足元の国内で出来る事がまだまだあるのだろう。
大学を出ても就職難の学生が300万人、彼らは尖閣列島がどこにあるか、
以前に海も見た事が無い人間だが、政府に不満をぶつけられないのでデモを
するとの事。
学生の就職先企業は、アメリカ、欧州、中国、韓国の順で、日本は最も人気が無い
との事、結果、成績が中以下の人しか日本企業を受験しないとか。
法治国家でなく人治国家である事は変わらない、という事。
中国で成功する企業になるには、日本以上に人を育てる企業でないと、
すぐ止めてしまう。
つまり、日本で人を育てられない企業が中国に行っても、日本人以上に
上司の言動に注目している彼らは、1,000名位の会社でも、1年以内にすべて
入れ替わってしまう、との事。
それらを聞いて思う事は、中小企業が人が育たないと嘆く企業が人数が多い
中国にいっても、まず成功しないだろうとう事だろう。
むしろ彼らの方がストレートに結果を出すだろう。
やはり、まず足元の国内で出来る事がまだまだあるのだろう。