2011年01月21日
中小企業の生き残り
先日、中小企業研究のS教授の話を聞いた。
その時の話で、面白かったのは、中小企業と大企業は違う生き物だという事だった。
だから、中小企業は大企業の生きる世界に入ってはいけないという事だ。
簡単に言えば、市場を変えるという事だろう。
同じ市場で戦ったら、力も金も無い中小企業は、まず負ける。
だから、中小企業の経営者で、2代目が偏差値の高い学校で経営学を学んだ人が
経営を引き継ぐと会社が潰れるケースが良くある。
たぶん欧米の一流企業の経営を一生懸命に学んだ結果だろう。
日本とは風土が違うのだ。
でも、大企業でも同じかもしれない。
松下幸之助が言っていた。跡取りには、凡庸な人間が安全だ。
伸ばしもしないが、潰しもしない。思い切った手を打たないからだ。
しかし、優秀な人間を跡取りにする場合は、特に注意が必要だ。
一番会社を潰すのは、そういう人間だ。自信こそ命取りになる。
最近の没落している大企業をみると、納得できる気がする。
松下幸之助は、永遠の中小企業のオヤジのシンボルの様だ。神様は違う。
その時の話で、面白かったのは、中小企業と大企業は違う生き物だという事だった。
だから、中小企業は大企業の生きる世界に入ってはいけないという事だ。
簡単に言えば、市場を変えるという事だろう。
同じ市場で戦ったら、力も金も無い中小企業は、まず負ける。
だから、中小企業の経営者で、2代目が偏差値の高い学校で経営学を学んだ人が
経営を引き継ぐと会社が潰れるケースが良くある。
たぶん欧米の一流企業の経営を一生懸命に学んだ結果だろう。
日本とは風土が違うのだ。
でも、大企業でも同じかもしれない。
松下幸之助が言っていた。跡取りには、凡庸な人間が安全だ。
伸ばしもしないが、潰しもしない。思い切った手を打たないからだ。
しかし、優秀な人間を跡取りにする場合は、特に注意が必要だ。
一番会社を潰すのは、そういう人間だ。自信こそ命取りになる。
最近の没落している大企業をみると、納得できる気がする。
松下幸之助は、永遠の中小企業のオヤジのシンボルの様だ。神様は違う。