2012年09月22日
言葉大事ぞ
知り合いの神道の神主さんが言っていた言葉、「言葉大事ぞ」。
意味は、言葉の中には魂があり、似てるからとか、少しぐらい間違って居てもいいとはならない
という事であり、正確であってこそ真実であるという事だ。
キリスト教の聖書にも「初めに言葉あり」となっている。
だから、この言葉を変えたり誤魔化したりするという人や体制というのは、危ない偽物であるので
注意が必要だ。
今日テレビを見ていたら、NHKの番組の出演者が中国との尖閣についての座談会で、
日本はアジア諸国に、植民地支配をしたと盛んに言っていた。
最近良く聞く、この植民地支配だが、どこから生まれたのだろう。
日本は植民地を持った事は、かつて無い。
植民地とは本国を豊かにするために、その国の住民から搾取して、教育やインフラ整備などは
行わない事をいう。
あえて言えば、イギリスとインドの関係がそうであった。
日本は、朝鮮・韓国は併合したが、インフラの整備、教育の整備に努力し、
日本本国の経済が傾くほど投資をした。韓国では文化として捨てられていたハングルを発掘
朝鮮半島の文化を起こそうともしたのだ。
搾取した事はカケラも無い。だから、私は戦後生まれだが、この植民地支配をしたなどという言葉は、
ここ数年になるまで聞いた事が無かった。
それをNHKの出演者はそれを連呼して、止める者も訂正する者もない。
この言葉のすり替えから文化の崩壊は始まるものだ。
それに従軍娼婦の事を従軍慰安婦と呼び、最近では性奴隷と言っている。
これら言葉をすり替える事により正しい事実を抹殺する事が始まる。
文化は言葉一つから壊れる。これらの言葉を連呼する人間を確認しよう。
その顔が売国奴というのに相応しい人の顔だろう。
意味は、言葉の中には魂があり、似てるからとか、少しぐらい間違って居てもいいとはならない
という事であり、正確であってこそ真実であるという事だ。
キリスト教の聖書にも「初めに言葉あり」となっている。
だから、この言葉を変えたり誤魔化したりするという人や体制というのは、危ない偽物であるので
注意が必要だ。
今日テレビを見ていたら、NHKの番組の出演者が中国との尖閣についての座談会で、
日本はアジア諸国に、植民地支配をしたと盛んに言っていた。
最近良く聞く、この植民地支配だが、どこから生まれたのだろう。
日本は植民地を持った事は、かつて無い。
植民地とは本国を豊かにするために、その国の住民から搾取して、教育やインフラ整備などは
行わない事をいう。
あえて言えば、イギリスとインドの関係がそうであった。
日本は、朝鮮・韓国は併合したが、インフラの整備、教育の整備に努力し、
日本本国の経済が傾くほど投資をした。韓国では文化として捨てられていたハングルを発掘
朝鮮半島の文化を起こそうともしたのだ。
搾取した事はカケラも無い。だから、私は戦後生まれだが、この植民地支配をしたなどという言葉は、
ここ数年になるまで聞いた事が無かった。
それをNHKの出演者はそれを連呼して、止める者も訂正する者もない。
この言葉のすり替えから文化の崩壊は始まるものだ。
それに従軍娼婦の事を従軍慰安婦と呼び、最近では性奴隷と言っている。
これら言葉をすり替える事により正しい事実を抹殺する事が始まる。
文化は言葉一つから壊れる。これらの言葉を連呼する人間を確認しよう。
その顔が売国奴というのに相応しい人の顔だろう。