2013年06月13日
飛ぶボールの怪
今年はやけにホームランが多いと思ったら、飛ぶボールに変えていたとか。
なんか興ざめした感じなのだが、3年前と同じボールであるらしいので、
まあいいか、という気がする。
しかし、せっかく小笠原が感動もののホームランを打ったのに、
それをボールせいにする解説者には腹が立つ。
筋書きの無いドラマを楽しんでいるのに、いちいちリアルな解説にする必要もない。
マスコミもそうだ、コミッショナーが責任をとらないからと、騒いでいるが。
元々ベースボールのアメリカは日本以上にコミッショナーやオーナーは
横暴に振る舞っているそういう商業的なスポーツなのだ。
それを承知で行っている事なのだ。
もしベースボールと違うものにしたければ、野球という新しいスポーツにすれば良い。
もうそれくらいの文化はあるのではないだろうか。
私は大リーグ中継見たいとも思わないし、みても面白くない。
オジサンはビール片手に、枝豆を食べながらテレビの前で小笠原のホームランで
喜ぶ醍醐味を味わいたいだけなのだよ。
野村の解説などは、枝豆の塩味に丁度いい。
人生の悲哀を野球にこめるボヤキは、アメリカ人には解るめえ。
なんか興ざめした感じなのだが、3年前と同じボールであるらしいので、
まあいいか、という気がする。
しかし、せっかく小笠原が感動もののホームランを打ったのに、
それをボールせいにする解説者には腹が立つ。
筋書きの無いドラマを楽しんでいるのに、いちいちリアルな解説にする必要もない。
マスコミもそうだ、コミッショナーが責任をとらないからと、騒いでいるが。
元々ベースボールのアメリカは日本以上にコミッショナーやオーナーは
横暴に振る舞っているそういう商業的なスポーツなのだ。
それを承知で行っている事なのだ。
もしベースボールと違うものにしたければ、野球という新しいスポーツにすれば良い。
もうそれくらいの文化はあるのではないだろうか。
私は大リーグ中継見たいとも思わないし、みても面白くない。
オジサンはビール片手に、枝豆を食べながらテレビの前で小笠原のホームランで
喜ぶ醍醐味を味わいたいだけなのだよ。
野村の解説などは、枝豆の塩味に丁度いい。
人生の悲哀を野球にこめるボヤキは、アメリカ人には解るめえ。