2017年12月02日
力道山という男がいた
昔、力道山という男がいた。
プロレスラーとして人気者で、空手チョップで人気だった。
しかし、つまらないチンピラと飲み屋で喧嘩して、刺されて死んだ。
彼は、北朝鮮系日本人で、元は相撲取りだった。
体が小さい割に気ばかり強く、やたらに張り手を使った。
関脇ぐらいになった時、角界から追われた。
それは、関取としての品位が無いという事だった。
彼は不平はあっただろうが、他に特技もも無いので、
プロレス興行に参加したのだ。
かといってレスリングの基礎など知らない。
その結果、張り手を空手チョップという名前に変えて、
必殺技として喝采を浴びたのだ。
今話題になっているモンゴルの横綱連中を見ると、
力道山が現代によみがえった様だ。
一番近いのは朝青龍なのだろうが、
品位とか品格の意味がわからない人種という事だろうか。
どうせならプロレスに転向すれば、
モンゴルのヒーローとして凱旋できるだろう。
プロレスラーとして人気者で、空手チョップで人気だった。
しかし、つまらないチンピラと飲み屋で喧嘩して、刺されて死んだ。
彼は、北朝鮮系日本人で、元は相撲取りだった。
体が小さい割に気ばかり強く、やたらに張り手を使った。
関脇ぐらいになった時、角界から追われた。
それは、関取としての品位が無いという事だった。
彼は不平はあっただろうが、他に特技もも無いので、
プロレス興行に参加したのだ。
かといってレスリングの基礎など知らない。
その結果、張り手を空手チョップという名前に変えて、
必殺技として喝采を浴びたのだ。
今話題になっているモンゴルの横綱連中を見ると、
力道山が現代によみがえった様だ。
一番近いのは朝青龍なのだろうが、
品位とか品格の意味がわからない人種という事だろうか。
どうせならプロレスに転向すれば、
モンゴルのヒーローとして凱旋できるだろう。
2017年12月01日
泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
蜀(蜀漢)の武将・馬謖が、街亭の戦いで諸葛亮の指示に背いて敗戦を招いた。
この責任をとり馬謖は処刑されることになるが、
愛弟子の馬謖の処刑に踏み切るにあたり諸葛亮は涙を流した。
後に蒋琬から「馬謖ほどの有能な将を」と彼を惜しむ意見もあったが、
諸葛亮は「軍律の遵守が最優先」と再び涙を流しながら答えたという。
とウイキペリアに在るが、
この中国の出来事の逸話をまともに実行しているのが、日本人で、
それが出来ないのが、中国・朝鮮人と思えてくる。
そして今回の相撲界のドタバタでは、モンゴル人のメンテタリティは、
中国・朝鮮人に近いのだろう。
彼等は、モンゴル相撲と日本の国技の相撲の違いがわからない。
情の部分は理解出来ても理の部分が理解出来ない。
大きな組織を運営する場合のリーダーは、時には嫌われ役をやってでも、
規律を維持しなければならない。
乃木希典が、日露戦争で二人の息子を亡くしてまで、
国への忠誠を尽くした事は、ヨーロッパ人は驚嘆したが、
解らない人達には、解らないのかも知れない。
そんな時、この言葉を思い出す。
この責任をとり馬謖は処刑されることになるが、
愛弟子の馬謖の処刑に踏み切るにあたり諸葛亮は涙を流した。
後に蒋琬から「馬謖ほどの有能な将を」と彼を惜しむ意見もあったが、
諸葛亮は「軍律の遵守が最優先」と再び涙を流しながら答えたという。
とウイキペリアに在るが、
この中国の出来事の逸話をまともに実行しているのが、日本人で、
それが出来ないのが、中国・朝鮮人と思えてくる。
そして今回の相撲界のドタバタでは、モンゴル人のメンテタリティは、
中国・朝鮮人に近いのだろう。
彼等は、モンゴル相撲と日本の国技の相撲の違いがわからない。
情の部分は理解出来ても理の部分が理解出来ない。
大きな組織を運営する場合のリーダーは、時には嫌われ役をやってでも、
規律を維持しなければならない。
乃木希典が、日露戦争で二人の息子を亡くしてまで、
国への忠誠を尽くした事は、ヨーロッパ人は驚嘆したが、
解らない人達には、解らないのかも知れない。
そんな時、この言葉を思い出す。