2010年07月20日
中小企業の生き残り
コンサルタントをしていて、中小企業の生き残りを研究しているのだけれど、
やはり中心は経営理念だと思っている。
一人だけで経営をやれる訳でもなく、多くの人がいる以上
目標を同じにしなければ、何もできない。
社員や周りの人(地域、客先、仕入先)が納得してくれなければ、
やっていけないからだ。
しかし、今回見た会社には驚いた。
「地域に職場をつくる。」という目標だけで、多くの協力者が出てくる。
その会社は、精密部品の組み立て工場だったが、親会社が仕事を出さなくなって、
倒産しそうになった。今は、電子部品以外に、お菓子や生花、なども
作っている。会社が無くなれば職場が無くなり地域の人が困る。
その一心だそうだ。
その社長の無私な姿勢が、回りの人を動かしている。
無給の協力者も多くいる。
美しい経営理念を額に入れてるより、実際の経営者の言動が経営理念と
なっている。
考えさせられた日
やはり中心は経営理念だと思っている。
一人だけで経営をやれる訳でもなく、多くの人がいる以上
目標を同じにしなければ、何もできない。
社員や周りの人(地域、客先、仕入先)が納得してくれなければ、
やっていけないからだ。
しかし、今回見た会社には驚いた。
「地域に職場をつくる。」という目標だけで、多くの協力者が出てくる。
その会社は、精密部品の組み立て工場だったが、親会社が仕事を出さなくなって、
倒産しそうになった。今は、電子部品以外に、お菓子や生花、なども
作っている。会社が無くなれば職場が無くなり地域の人が困る。
その一心だそうだ。
その社長の無私な姿勢が、回りの人を動かしている。
無給の協力者も多くいる。
美しい経営理念を額に入れてるより、実際の経営者の言動が経営理念と
なっている。
考えさせられた日