2010年09月07日
偉大な経営者
フォードの自叙伝を読んで、今更ながら感動したのは、自分が苦労したので、
多くの人を豊にする仕組みとしてフォードシステムを作った。
それによりアメリカが豊かな国になった。
松下幸之助は、その自叙伝を読み、皆が豊になる「水道哲学」をつくり、
人々を豊かにする事で多くの人の支持を得た。
しかし、後にアメリカ経済は、誰かを犠牲にして豊かになろうとする経済になり、
一握りの勝ち組と、大多数の負け組みが肩を落としている国になった。
日本には、それを真似する経営者も多いが、しかし、
幸之助さんの描いた、皆が豊かにになる努力をしている中小企業の経営者がいる。
それが救いだし、そんな人達がもっと光を浴びて欲しいものだ。
本物の経営者は、上場しても会社の軽トラックで移動する社長だった。
多くの人を豊にする仕組みとしてフォードシステムを作った。
それによりアメリカが豊かな国になった。
松下幸之助は、その自叙伝を読み、皆が豊になる「水道哲学」をつくり、
人々を豊かにする事で多くの人の支持を得た。
しかし、後にアメリカ経済は、誰かを犠牲にして豊かになろうとする経済になり、
一握りの勝ち組と、大多数の負け組みが肩を落としている国になった。
日本には、それを真似する経営者も多いが、しかし、
幸之助さんの描いた、皆が豊かにになる努力をしている中小企業の経営者がいる。
それが救いだし、そんな人達がもっと光を浴びて欲しいものだ。
本物の経営者は、上場しても会社の軽トラックで移動する社長だった。
2010年09月06日
変わるもの、変わらないもの
最近、変革の時代とかで、変わらなくちゃというメッセージだ多い。
確かに変化が早くて、昔なら20年もった事が、10年になり、
5年になり3年になった。
だから、最新に状況を把握してそれに対応をして行かねば、
取り残される現象が起きている。
特に経済活動で情報を持っていない企業はみじめだ。
パソコンが嫌いだからネットで情報も見ないでは、経済の中では孤児になる。
かといって、マニアは困りものだ、自分の主観のみで情報を把握する。
客観性のない情報を振りまかれるのも困る。
その中で思うのは、経済で信じられるのは実体経済だ、
額に汗をして物を生む中にこそ経済の原則がある。
多くに理屈をこね回して、ペーパーで利益をあげる様な事は、必ず弾ける。
最後は、生産が実体経済の基本。
実体があってのサービス、サービスは、それのみでは存在できない。
ものづくりを忘れた日本にならない様にと思う。
確かに変化が早くて、昔なら20年もった事が、10年になり、
5年になり3年になった。
だから、最新に状況を把握してそれに対応をして行かねば、
取り残される現象が起きている。
特に経済活動で情報を持っていない企業はみじめだ。
パソコンが嫌いだからネットで情報も見ないでは、経済の中では孤児になる。
かといって、マニアは困りものだ、自分の主観のみで情報を把握する。
客観性のない情報を振りまかれるのも困る。
その中で思うのは、経済で信じられるのは実体経済だ、
額に汗をして物を生む中にこそ経済の原則がある。
多くに理屈をこね回して、ペーパーで利益をあげる様な事は、必ず弾ける。
最後は、生産が実体経済の基本。
実体があってのサービス、サービスは、それのみでは存在できない。
ものづくりを忘れた日本にならない様にと思う。
2010年09月03日
ピンクレディー復活
ピンクレディーの二人組みが完全復活するそうだ。
我々と同世代で50代だと思うのだけれど、よく体形を維持していると思う。
しかも、あの激しい振り付けをすべてやるとか、良くやるもんだと思う。
しかし、回りの男連中が将来を憂い暗くなっている中で、
女性パワーは凄い。常に現実の中で力を発揮する。
イエスキリストも言っている。「明日の事を思う必要は無い。」
そう、明日の事は、明日にならねば解からんし、思い悩んでる暇があるなら、
いま出来る事をやるべきだろう。
フレー、フレー、ピンクレディ。
ところで、ピンクレディって、静岡出身って知ってた?
我々と同世代で50代だと思うのだけれど、よく体形を維持していると思う。
しかも、あの激しい振り付けをすべてやるとか、良くやるもんだと思う。
しかし、回りの男連中が将来を憂い暗くなっている中で、
女性パワーは凄い。常に現実の中で力を発揮する。
イエスキリストも言っている。「明日の事を思う必要は無い。」
そう、明日の事は、明日にならねば解からんし、思い悩んでる暇があるなら、
いま出来る事をやるべきだろう。
フレー、フレー、ピンクレディ。
ところで、ピンクレディって、静岡出身って知ってた?
2010年09月02日
牛丼の味
最近牛丼戦争がすごいらしい。
吉野家さんは、松屋さんとすき屋さんに挟まれて苦戦しているらしい。
大企業の値下げ合戦。
吉野家は新メニューで攻勢をかけるとか、いやはや凄いもんだ。
しかし、こんな状況だと町に零細な牛丼屋があったら大変だろう。
絶対値段競争じゃ、この3社にかないそうも無い。
やっぱり、味となじみと愛嬌か。
普通の店は生き残るは、大変だ。
吉野家さんは、松屋さんとすき屋さんに挟まれて苦戦しているらしい。
大企業の値下げ合戦。
吉野家は新メニューで攻勢をかけるとか、いやはや凄いもんだ。
しかし、こんな状況だと町に零細な牛丼屋があったら大変だろう。
絶対値段競争じゃ、この3社にかないそうも無い。
やっぱり、味となじみと愛嬌か。
普通の店は生き残るは、大変だ。
2010年09月01日
ノーブリスオブリージュ
ノーブリスオブリージュという言葉を聞いた事があるだろうか、
語源はフランス語なのだが、英語化している。
意味は、「強者の責任」又は「エリートの責務」などともいい、
武士道とも翻訳される。
なぜ、こんな事を書いたかというと、東京にある身障者が過半数を占める会社
しかも、健常者と変わらない給与で定年が65歳。
それを定年を上げようとしている。
70才の定年にしようとしているという話を聞いたからだ。
その会社は日本理化学工業、法政大学の坂本教授の本の「日本でいちばん大切にしたい会社」
の先頭に出てくる会社。
その話を聞きながら、多くの中小企業の経営者が感動して、
思った事が「ノーブリスオブリージュ」。
思えば遠くへ来たもんだ。
と思いながら、リストラをしたり、されたりしながら心がすさんで行った企業がなんと多い事か。
坂本教授が「リストラをする会社、下請けを泣かす会社の品物を買うな。」
全く同感と思った日。
成果主義は、強い物勝ちだけでなく、強者の責任も伴うものだ。
語源はフランス語なのだが、英語化している。
意味は、「強者の責任」又は「エリートの責務」などともいい、
武士道とも翻訳される。
なぜ、こんな事を書いたかというと、東京にある身障者が過半数を占める会社
しかも、健常者と変わらない給与で定年が65歳。
それを定年を上げようとしている。
70才の定年にしようとしているという話を聞いたからだ。
その会社は日本理化学工業、法政大学の坂本教授の本の「日本でいちばん大切にしたい会社」
の先頭に出てくる会社。
その話を聞きながら、多くの中小企業の経営者が感動して、
思った事が「ノーブリスオブリージュ」。
思えば遠くへ来たもんだ。
と思いながら、リストラをしたり、されたりしながら心がすさんで行った企業がなんと多い事か。
坂本教授が「リストラをする会社、下請けを泣かす会社の品物を買うな。」
全く同感と思った日。
成果主義は、強い物勝ちだけでなく、強者の責任も伴うものだ。