2010年10月08日
敵は我にあり
昨日と一昨日の二日連続で、中小企業を訪問して社長さんに話を聞いた。
双方ともデザイン力があり、その業界で一位二位を争う会社でありながら、
昨今は中国企業にコピーされて、苦戦をされている。
中国企業の製品は品質は落ちるのだけれど、圧倒的な安値で攻めてくるので、
同じ業界の零細な業者があっという間に駆逐された。
特に酷いのはここ5年内のこととの事だ。
しかし、驚いたのは、中国企業がコピー製品を作るのを防ごうにも、
その中国企業にコピー商品を作らせているのは、日本の商社らしい。
日本のそれらに企業から本物の製品を仕入れ、それを中国に持っていって
現地で作らせて、輸入する。
そして、日本の職人を連れて行き、それに教えさせる。
その繰り返しのなかで、技術が移転してしまい。
ついには、日本企業が次々廃業してしまう。
そんな話を両社長から聞いて、思うのに、この国のビジネスマンの倫理感はどうなって
いるのだろうか、疑いたくなる。
目先の利益だけを求めて、最後は国内に工場がなくなっている。
どこぞの首相が、雇用雇用と連呼してるが、その横で雇用がざくざく逃げている。
もしかしたら、この国の経済の敵は、国内にいるのかも知れない。
と、思った日だった。
双方ともデザイン力があり、その業界で一位二位を争う会社でありながら、
昨今は中国企業にコピーされて、苦戦をされている。
中国企業の製品は品質は落ちるのだけれど、圧倒的な安値で攻めてくるので、
同じ業界の零細な業者があっという間に駆逐された。
特に酷いのはここ5年内のこととの事だ。
しかし、驚いたのは、中国企業がコピー製品を作るのを防ごうにも、
その中国企業にコピー商品を作らせているのは、日本の商社らしい。
日本のそれらに企業から本物の製品を仕入れ、それを中国に持っていって
現地で作らせて、輸入する。
そして、日本の職人を連れて行き、それに教えさせる。
その繰り返しのなかで、技術が移転してしまい。
ついには、日本企業が次々廃業してしまう。
そんな話を両社長から聞いて、思うのに、この国のビジネスマンの倫理感はどうなって
いるのだろうか、疑いたくなる。
目先の利益だけを求めて、最後は国内に工場がなくなっている。
どこぞの首相が、雇用雇用と連呼してるが、その横で雇用がざくざく逃げている。
もしかしたら、この国の経済の敵は、国内にいるのかも知れない。
と、思った日だった。
2010年10月07日
夢ものがたり-おまけ
世の中には、霊能者からみると色々な生き物が居るらしいけど、
龍は本人も気づいていない人が多いらしい。
変に気づいて、その力を使うと、神様なども動くので、つまらない事に使って
格落ちをさせられて、また3,000年の修行をさせられる例もあるという。
自分が神と勘違いした霊能者などに多いという。
有名な仏教宗派を作ったお坊さんにも多いらしい。
われわれ凡夫、凡人には触らぬ神に祟りなし、くわばら、くわばら。
それに見たくないよね、最近の世の中には、酷く醜い狸や狐狢や蛇がうようよ
いるらしいから。
小さな子供とか赤ちゃんの笑顔は、本物の天使だし、変なものついてないらしいから
それだけ見れれば十分かもね。
龍は本人も気づいていない人が多いらしい。
変に気づいて、その力を使うと、神様なども動くので、つまらない事に使って
格落ちをさせられて、また3,000年の修行をさせられる例もあるという。
自分が神と勘違いした霊能者などに多いという。
有名な仏教宗派を作ったお坊さんにも多いらしい。
われわれ凡夫、凡人には触らぬ神に祟りなし、くわばら、くわばら。
それに見たくないよね、最近の世の中には、酷く醜い狸や狐狢や蛇がうようよ
いるらしいから。
小さな子供とか赤ちゃんの笑顔は、本物の天使だし、変なものついてないらしいから
それだけ見れれば十分かもね。
2010年10月06日
夢ものがたり
狸は考えた。このままでは食われてしまう。
そして、配下の狐に命じて、「あの風采が上がらない狐にお礼を言って
引き取って貰え」。
そして、狐は命令どうり風采の上がらない狐に引き取って貰い、狸に報告した。
狸は「ああそう。」とたいして気の無い返事をしたが、本心では、ホッと胸を
なでおろした。・・・
なんかチンケな昔話のようなんだけれど、ある霊能者に聞いた話。
人間には、狸や天狗や狐や蛇や龍が住んでいて、その力関係が目に見えない所
で働いている。
天狗は、才能があるが、威張らずにはいられぬ人。
狐は、真面目で一生懸命つくすが、相手が無礼をするといきり立つ。
狸は才能豊かで、おっとりがたなに振舞うが、実は計算高く、狐などを利用しようとする。
蛇は、酒や薬が大好きで、それのためなら何でもする。
この前麻薬で捕まったタレントの夫にしっかりついていた。
龍は、狐が3000年ほど修行するとなる生き物。しかし、龍か狐は見分けがつきにくい。
それは、狐を部下に従え、天命を果たすためにいきている。
龍の動きを邪魔する他の生き物は消されてしまう。
という登場人物。
そんな事を当てはめながら、世を眺めるも一興かも。
そして、配下の狐に命じて、「あの風采が上がらない狐にお礼を言って
引き取って貰え」。
そして、狐は命令どうり風采の上がらない狐に引き取って貰い、狸に報告した。
狸は「ああそう。」とたいして気の無い返事をしたが、本心では、ホッと胸を
なでおろした。・・・
なんかチンケな昔話のようなんだけれど、ある霊能者に聞いた話。
人間には、狸や天狗や狐や蛇や龍が住んでいて、その力関係が目に見えない所
で働いている。
天狗は、才能があるが、威張らずにはいられぬ人。
狐は、真面目で一生懸命つくすが、相手が無礼をするといきり立つ。
狸は才能豊かで、おっとりがたなに振舞うが、実は計算高く、狐などを利用しようとする。
蛇は、酒や薬が大好きで、それのためなら何でもする。
この前麻薬で捕まったタレントの夫にしっかりついていた。
龍は、狐が3000年ほど修行するとなる生き物。しかし、龍か狐は見分けがつきにくい。
それは、狐を部下に従え、天命を果たすためにいきている。
龍の動きを邪魔する他の生き物は消されてしまう。
という登場人物。
そんな事を当てはめながら、世を眺めるも一興かも。
2010年10月05日
2010年10月04日
現代の楢山節考
25年以上前なのだが、楢山節考という映画があった。
主演は亡くなった緒形拳で、私の好きな役者だった。
それもすごかったが、これまた女優の坂本スミコさんが役作りのために
歯を全部抜いてしまった事などが有名になった。
ストーリーは昔の貧しい山村で、70歳になった年寄りを子供が姥捨て山に
捨てに行く物語で、緒形拳扮する息子が捨てた母親に「おっかぁ」「おっかぁ」と声を
かけるのが印象的だった。
その時は、若かったし昔の山村ではそんな事もあったろうが、すこしリアルにしすぎていると
思っていた。
最近、機会があってストーリーなどを見直してみたら、全く別の感慨があった。
現代は山にこそ捨てに行かないが、葬式も出さず部屋に放置して
年金を貰う人達が出てきたり、それこそ骨をリュックサックにいれて持ってあるいたり。
そして、それを批判する人達も、老人病院という現代の姥捨て山に入れるだけ
という。
私などもその中の一人で、他の事が出来るとは思えないのだが、
「おっかぁ」「おっかぁ」という腹の底から搾り出す声を掛けられない、
現代の自分達が失ったもは何だったのだろう。
主演は亡くなった緒形拳で、私の好きな役者だった。
それもすごかったが、これまた女優の坂本スミコさんが役作りのために
歯を全部抜いてしまった事などが有名になった。
ストーリーは昔の貧しい山村で、70歳になった年寄りを子供が姥捨て山に
捨てに行く物語で、緒形拳扮する息子が捨てた母親に「おっかぁ」「おっかぁ」と声を
かけるのが印象的だった。
その時は、若かったし昔の山村ではそんな事もあったろうが、すこしリアルにしすぎていると
思っていた。
最近、機会があってストーリーなどを見直してみたら、全く別の感慨があった。
現代は山にこそ捨てに行かないが、葬式も出さず部屋に放置して
年金を貰う人達が出てきたり、それこそ骨をリュックサックにいれて持ってあるいたり。
そして、それを批判する人達も、老人病院という現代の姥捨て山に入れるだけ
という。
私などもその中の一人で、他の事が出来るとは思えないのだが、
「おっかぁ」「おっかぁ」という腹の底から搾り出す声を掛けられない、
現代の自分達が失ったもは何だったのだろう。
2010年10月02日
2010年10月01日
ひきこもり
ひきこもりの人達が約70万人いると言う事だ。
年代は15歳~39歳、昔の引きこもりは、なんとなく外へ出る機会を
失ったらしいが、今の引きこもりは、学校の成績が悪かったり、
就職試験に失敗し続けたりして、自信を失い、自分の事を「人間失格」と
思ってしまうようだ。
それは、とっても残念な事がと思う。
毎年、新入社員の教育を行っているのだが、年々真面目で一生懸命な
受講生になっている。
過激な就職活動で手にした栄冠なのだろうが、なんか気の毒なきがしてならない。
私も試験官を何年もやっていたが、選ぶ方とというのがいい加減なのだ、
その時の都合で選んでいる。今日はA君を選んだが、一週間たったら実はB君が
良かった、などとよくあるものだ。
いずれにせよ、自分の価値を人にゆだねるのは、止めたほうほうがいい。
私の知っている中小企業の経営者は、ほぼ皆、組織の中の落ちこぼれ、
だから自分で仕事を作るしかなかった。
この70万人が、そう思ってくれたら、パワフルな社会になるのだが、
年代は15歳~39歳、昔の引きこもりは、なんとなく外へ出る機会を
失ったらしいが、今の引きこもりは、学校の成績が悪かったり、
就職試験に失敗し続けたりして、自信を失い、自分の事を「人間失格」と
思ってしまうようだ。
それは、とっても残念な事がと思う。
毎年、新入社員の教育を行っているのだが、年々真面目で一生懸命な
受講生になっている。
過激な就職活動で手にした栄冠なのだろうが、なんか気の毒なきがしてならない。
私も試験官を何年もやっていたが、選ぶ方とというのがいい加減なのだ、
その時の都合で選んでいる。今日はA君を選んだが、一週間たったら実はB君が
良かった、などとよくあるものだ。
いずれにせよ、自分の価値を人にゆだねるのは、止めたほうほうがいい。
私の知っている中小企業の経営者は、ほぼ皆、組織の中の落ちこぼれ、
だから自分で仕事を作るしかなかった。
この70万人が、そう思ってくれたら、パワフルな社会になるのだが、