2013年07月22日
風立ちぬ
宮崎駿の「風立ちぬ」を観た。
彼の作品はかなり観たが、一番解りやすい作品で面白かった。
私は、彼より一回り以上若いが、彼の考えるエンジニア論は、とても良く解る。
子供の頃、小遣いを握りしめてプラモデル屋へ通った事を思い出す。
多くはゼロ戦、そして戦艦大和だ。今の時代の戦争否定者からすると、とんでも無い
などと言われるのがおちだが、当時子供心にゼロ戦も大和もその姿が美しいと思っていた。
どんなモノでもその究極を求めたデザインは美しい。
たといそれが兵器として使われたとしても、そんな事を言っていて昔を思い出した気がする。
日本刀でもそうなのだ、人を切る事だけの機能であるならば、アーミーナイフのほうが有能だ。
しかし、日本刀は、その美しさに於いて類をみない芸術品なのだ。
本田宗一郎もそうだ、若い時、その飛行機の美しさに憧れエンジニアの道に、
しかし、その技術でF1に勝利し、世界のホンダと言われた。
彼は、自分が技術者から経営者のしての欲が出た時、潔しとせず引退した。
人生の才能のピークの10年に何を観、何を残したのか、宮崎駿のこの作品は考えさせてもらえた。
そういえば、私はエンジニア志望であったのだ。
政治や金計算は苦手なものだった。
原点を見つめる事は大事だ。多分、人生の終わり方を考える事に役立つのだろう。
興味のある方は、一度観ると如何だろうか、それと若者たちは何を感じるのだろう。
そんな事を思った。
彼の作品はかなり観たが、一番解りやすい作品で面白かった。
私は、彼より一回り以上若いが、彼の考えるエンジニア論は、とても良く解る。
子供の頃、小遣いを握りしめてプラモデル屋へ通った事を思い出す。
多くはゼロ戦、そして戦艦大和だ。今の時代の戦争否定者からすると、とんでも無い
などと言われるのがおちだが、当時子供心にゼロ戦も大和もその姿が美しいと思っていた。
どんなモノでもその究極を求めたデザインは美しい。
たといそれが兵器として使われたとしても、そんな事を言っていて昔を思い出した気がする。
日本刀でもそうなのだ、人を切る事だけの機能であるならば、アーミーナイフのほうが有能だ。
しかし、日本刀は、その美しさに於いて類をみない芸術品なのだ。
本田宗一郎もそうだ、若い時、その飛行機の美しさに憧れエンジニアの道に、
しかし、その技術でF1に勝利し、世界のホンダと言われた。
彼は、自分が技術者から経営者のしての欲が出た時、潔しとせず引退した。
人生の才能のピークの10年に何を観、何を残したのか、宮崎駿のこの作品は考えさせてもらえた。
そういえば、私はエンジニア志望であったのだ。
政治や金計算は苦手なものだった。
原点を見つめる事は大事だ。多分、人生の終わり方を考える事に役立つのだろう。
興味のある方は、一度観ると如何だろうか、それと若者たちは何を感じるのだろう。
そんな事を思った。