2013年11月28日
実話「そして父になる」
先日、映画の「そして父になる」を見て面白かったが、実話が起きてしまった。
しかも、映画は気がつくまで6年だが、実話は60年だった。
それこそ事実は小説より奇なりだ。
気がついた動機もすごい。4人兄弟だが兄だけ性格が違う。
他の3兄弟は父親の介護に積極的だったが、兄だけは消極的だったという。
そしてDNA鑑定で兄弟ではない事に気づき、実の兄を探したそうだ。
そして、見つけた兄は、10歳年上の兄の介護をしていたというのだ。
まるで小説に書いたら、そんな馬鹿な、と言われそうだが、事実だからすごい。
昔から、氏より育ちというが、やはり氏(DNAとでもいうのか)もある様だ。
しかし、60年間ご苦労様でしたということなのだろう。
60歳の還暦というのは、昔から一回の人生の終わりと言われてきた。
61歳からは、新しい人生という事だというのだ。
それを本当に実践されているのだろう。
そして、経済から見れば、経済周期でコンドラチェフの波の理論があり、
たしか60年周期だったと思う。
つまり、経済的にも一つの時代が終わった事を告げている時間となる。
この60年間苦労された方も、日本の経済も生まれ変わりの時期なのかと、
密かに思っている。(ブログに書くけどね!!)
しかも、映画は気がつくまで6年だが、実話は60年だった。
それこそ事実は小説より奇なりだ。
気がついた動機もすごい。4人兄弟だが兄だけ性格が違う。
他の3兄弟は父親の介護に積極的だったが、兄だけは消極的だったという。
そしてDNA鑑定で兄弟ではない事に気づき、実の兄を探したそうだ。
そして、見つけた兄は、10歳年上の兄の介護をしていたというのだ。
まるで小説に書いたら、そんな馬鹿な、と言われそうだが、事実だからすごい。
昔から、氏より育ちというが、やはり氏(DNAとでもいうのか)もある様だ。
しかし、60年間ご苦労様でしたということなのだろう。
60歳の還暦というのは、昔から一回の人生の終わりと言われてきた。
61歳からは、新しい人生という事だというのだ。
それを本当に実践されているのだろう。
そして、経済から見れば、経済周期でコンドラチェフの波の理論があり、
たしか60年周期だったと思う。
つまり、経済的にも一つの時代が終わった事を告げている時間となる。
この60年間苦労された方も、日本の経済も生まれ変わりの時期なのかと、
密かに思っている。(ブログに書くけどね!!)