2014年05月05日

3、経営者、徳川家康

私もは、徳川家のお膝元に生まれ、話によると遠い先祖も
徳川家の世話になったそうであるが、徳川家康という人間は
先の信長、秀吉ほどの魅力を感じなかった。
しかし、やはり経営者と考えたら、彼が最後に天下をまとめたのは
偶然ではなかったのだろう。
これは現在の経営者論の人事面からの考察だ。
前の二人は乱世の下克上、
つまり現在で言えばグローバル社会で、周りを切り抜けて来た経営者。
凄腕で、能力があるものは取り立てて、無能な者はあっさり切って捨てる。
緊張感ある組織は、すごい勢いで席巻する。
家康もその時には全く歯が立たないので、我慢の一字だろう。
しかし、時が経て世が安定してくると、部下の質が3者では全く違う。
前の二人の部下は有能であり実力で上がってきた。
TOPに対して従順であるが、TOPが死んだら、
チャンスがあれば自分がと考える。
そうでなくても、勢いがいい方につく事を考えている。
身の安全のためだ。
所が家康だけは違う。主君の為の子供の頃から一緒に苦労をして、
艱難辛苦を共にしてきた部下ばかりだ。
中のは無能のものもいただろうが、年功序列でそれに報いて来た。
リストラなどとんでもないと言ったところだ。
気に入れなければ首(本当に首をとった)人達とはちがう。
つまり、家康家が死んで次に代になっても、3代目になっても
この譜代の家臣たちの結束が組織を支えたのだ。
これがやはり日本的経営の基本形をなしているのだろうと思う。
主家に尽くす事こそ、
自分達の子孫の繁栄(多少アホであっても)とイコールなのだ。
この3者が名古屋を中心とした中部地方出身である事も不思議だが、
今世界を相手に自動車で天下を取ったトヨタは、
徳川家康の性格に似てると思うのは、私だけだろうか。
最初のグローバル企業、マイクロソフトは、あと何年もつだろう。
少なくとも、いまはトップではない。
サムスンは、・・・言わんとしておこう・・・唇が寒い。
やはり日本的経営には優れた部分も多い。
経営は欧米からでなく、国内から良きものを探すべきだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:43Comments(0)日記

2014年05月04日

2、経営者、豊臣秀吉

この人の描写は難しいが、人たらしがうまいという事から
一流の経営者の資質が見える。
どんな優秀な人間、たいと天才でも一人がなしうる事は、限界がある。
勿論、大きな仕事は天才だけでは成し遂げられない。
才覚とうい言葉があるが、この人にはぴったり当てはまるだろう。
グローバル資本に雇われた優秀な経営者が、次々と利益を上げていく
そんな感じの人だ。
働く事が何より好きで24時間働くことで、道を開いてきた。
ところがある日突然、自分がTOPになる道が開けた。
それまでは、天才の経営者の下にいたので考えもしなかったが道ができた。
なので反射神経で天下をとってしまった。
それは良かったが、最初からトップをめざさなかったので
ビジョンがしっかりしていなかった。
不幸な事に成り上がったので譜代が弱い。
しかも肉親の縁が薄かった。
グローバルな時代を駆け抜けて来たが、自分以外頼りになるものがなく。
次に世代に受け継がせたいと思いながらも、一代で終わってしまった。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:37Comments(0)日記

2014年05月03日

1、経営者、織田信長

最近読んだ本では、戦国時代の三傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のうち
最後は徳川家康が天下を治めたのは必然という事が書いてあった。
面白いので、私なりに経営者としての性格として解析してみたい。
第一回は織田信長。
個人的には一番魅力を感じるのだが、もし彼が現代の経営者とすれば・・
きっと世界的グローバル企業を作っているだろう。
慎重で大胆で戦略的で適材適所。
古い因習をよく吟味し、その本質を良く見抜いている。
決して冒険はせず、状況を良く判断していた。
自分の国の兵が弱いことを熟知していたので、新規技術や工夫で対処し、
負けそうな争いには手を出さず。
恥も外聞もなく強い相手には取り入り、相手が守勢になれば一気に攻め滅ぼす。
本来の意味の日本には珍しい戦略家だ。
常に能力主義で、成果主義を貫き、権威主義や血筋や年功序列を嫌った。
今の世界では世界戦略を一代で行った経営者であろう。
しかし、だからこそ一番お気に入りだった明智光秀は、
疲れ果ててしまったのだろう。
成果主義で成果を上げている人は、
最初は良いが常に最高とパフォーマンスを続けるのには疲れ果ててしまう。
鬱から自殺に走ってしまうのだ。
明智光秀という俊才は、きっと疲れ果ててしまったのだ。
だからこそ、それをアテにしきっていた信長は謀反を知り、
最初は驚いたが「是非もない」と言い切ったのだろう。
彼は優秀な指揮官だからこそ優秀な心理学者でもある。
「そうか、そんなに追い込まれた気分だったのか。」と納得したのだろう。
グローバル経営の弱点は、
勢いが有るときは目立たないが最後は皆疲れ果ててしまう事だろう。
だから、やはり一代で終わるのも「是非もない」事の気がする。
確かに泡沫の夢なのだ。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:15Comments(0)日記

2014年05月02日

鬼のかく乱

ひえ~、こんな暖かい、いや暑い日に風邪をひいてしまった。
鼻水がでるので、ついに花粉デビューかと思いきや、熱がありクシャミが・・・
とまぁ、そんな、こんなでこの連休は本当の休み。
寝て過ごすか、まぁこれも神様の思し召し、休む時は安めと、
しかし、連休中でなかったら、かかりつけの医者に行ったのに、
売薬で、済ますか。まずは安静。
おやすみなさい。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 20:41Comments(0)日記