2010年03月16日
経済の天国と地獄
昔聞いた話。御釈迦様が地獄に行った。
そこには、お皿の上に沢山のご馳走があって、そのご馳走の周りを多く人が
取り囲み、その食事を食べようとしている。しかし、それを食べる箸は2mもあり、
ご馳走のテーブルも2mなので、反対側に届くくらいの長さだ。
地獄の人達は、その箸で自分だけは旨い物を食べようと、四苦八苦して、人と
ぶつかり、喧嘩して結局、全員が食べれない。
今度は、お釈迦様は天国に行った。
天国でも、2mのテーブルに、ご馳走が沢山あり、2mの箸で食べている。
ただ違うのは、そこの人達は仲がよく、テーブルの反対側の人と、交互に
ご馳走を与えあっていて、皆それで満足している。
こんな天国と地獄の逸話があった。
ある人ブログに、今は地獄経済を行っている。
天国経済に変われば、多くの問題は解決するという。
では、天国経済って、どんなんだろう。
アメリカの経済の真似では無い事は確かな気がする。
そこには、お皿の上に沢山のご馳走があって、そのご馳走の周りを多く人が
取り囲み、その食事を食べようとしている。しかし、それを食べる箸は2mもあり、
ご馳走のテーブルも2mなので、反対側に届くくらいの長さだ。
地獄の人達は、その箸で自分だけは旨い物を食べようと、四苦八苦して、人と
ぶつかり、喧嘩して結局、全員が食べれない。
今度は、お釈迦様は天国に行った。
天国でも、2mのテーブルに、ご馳走が沢山あり、2mの箸で食べている。
ただ違うのは、そこの人達は仲がよく、テーブルの反対側の人と、交互に
ご馳走を与えあっていて、皆それで満足している。
こんな天国と地獄の逸話があった。
ある人ブログに、今は地獄経済を行っている。
天国経済に変われば、多くの問題は解決するという。
では、天国経済って、どんなんだろう。
アメリカの経済の真似では無い事は確かな気がする。