2010年05月12日
仏事について
最近お坊さんの友人がいるので、仏事についてお話を聞くのだけれど、
戒名をつけて貰うと、そこのお寺の檀家になるので、別に動かせないらしい。
具体的には、静岡にお寺とお墓があるのに、東京で亡くなって、
東京で葬式をあげて、遺骨を静岡のお寺に持って来ても、もう一度戒名を付け直して、
葬式をあげなおさないと、お墓に入れてくれない。
これは、戒名を頂くという事は、そこの檀家として得度して、浄土に送って貰うという事から
その寺のお坊さんになったという儀式になるという。
つまり戒名は、そのお寺のみに有効という事らしい。
だから、東京で利益目的のみの葬儀屋に高額な葬儀をあげさせられて、帰って来たら
何の意味も無いなんて、そんな話もあるらしい。
やはり菩提寺があるなら、事前に色々確認しておかないとね。
実際に葬儀になれば、気持ちの整理もつかないし、大変だからね。
戒名をつけて貰うと、そこのお寺の檀家になるので、別に動かせないらしい。
具体的には、静岡にお寺とお墓があるのに、東京で亡くなって、
東京で葬式をあげて、遺骨を静岡のお寺に持って来ても、もう一度戒名を付け直して、
葬式をあげなおさないと、お墓に入れてくれない。
これは、戒名を頂くという事は、そこの檀家として得度して、浄土に送って貰うという事から
その寺のお坊さんになったという儀式になるという。
つまり戒名は、そのお寺のみに有効という事らしい。
だから、東京で利益目的のみの葬儀屋に高額な葬儀をあげさせられて、帰って来たら
何の意味も無いなんて、そんな話もあるらしい。
やはり菩提寺があるなら、事前に色々確認しておかないとね。
実際に葬儀になれば、気持ちの整理もつかないし、大変だからね。