2010年05月24日
五月の雨
土曜日までの状態だと一気にに夏になるかと思えば、
ここ二日間雨が続いた。
それこそ五月の雨なので五月雨(さみだれ)なのだろう。
「五月雨を集めて早し最上川」芭蕉と昔の人がうたったけれど、
これは、五月雨の(昔の田植えの時期に降る雨)と(少しづつ集める)が
かかっていての事。
その事で、昔の人が淡々と毎日の労働を繰り返して、日々の生活の糧に
している姿が目に浮かぶ。
それこそ、のどかな水田が絵画の様に目に浮かぶ。
なんか最近の経済というのは、金に金を稼がして大金を手にした人が偉い。
という風なのだが、我々のご先祖は、少ない雨水を見ながら、田植えの時期を知り、
大きく実れと祈りながら、労働を繰り返す。
それが、とても平穏で当たり前の経済の姿の様な気がする。
今の社会は田植えをしたい人より、金で金を稼ぎたい人の方が多いようだけど、
それじゃ経済は成り立たないのじゃないかななぁ、
皆が金で金を生ませようとしたら、博打打ちばかりで、誰も働かないという事かいな、
それって社会が成り立つのかねぇ
私は、良くわかりませんが。
ここ二日間雨が続いた。
それこそ五月の雨なので五月雨(さみだれ)なのだろう。
「五月雨を集めて早し最上川」芭蕉と昔の人がうたったけれど、
これは、五月雨の(昔の田植えの時期に降る雨)と(少しづつ集める)が
かかっていての事。
その事で、昔の人が淡々と毎日の労働を繰り返して、日々の生活の糧に
している姿が目に浮かぶ。
それこそ、のどかな水田が絵画の様に目に浮かぶ。
なんか最近の経済というのは、金に金を稼がして大金を手にした人が偉い。
という風なのだが、我々のご先祖は、少ない雨水を見ながら、田植えの時期を知り、
大きく実れと祈りながら、労働を繰り返す。
それが、とても平穏で当たり前の経済の姿の様な気がする。
今の社会は田植えをしたい人より、金で金を稼ぎたい人の方が多いようだけど、
それじゃ経済は成り立たないのじゃないかななぁ、
皆が金で金を生ませようとしたら、博打打ちばかりで、誰も働かないという事かいな、
それって社会が成り立つのかねぇ
私は、良くわかりませんが。