2010年05月27日
素人歴史探訪
それこそ中学生や高校生の時代には歴史は大の苦手だった。
年表を覚えたり、昔の事件を聞いても面白くなかった。
当時は、特に受験の為の勉強という色合いも多く、理数系の私としたら、
退屈で、面倒で、なんでこんな授業があるのか解からなかった。
社会人のなって、頭休めのつもりで、歴史小説も多く読んだが、多くの作家が
思い入れが強く、ちょっと疑問を持つような人が多く、「物語だなぁ」と思っていた。
しかし、山岳小説家として有名な新田次郎さんが、歴史小説を書いていて、
それを読んでから、歴史にのめりこんでいった。
かれは、元々科学者なので、どこか冷静に客観的に、証拠を揃えながら書いていく、
その様な描き方が、合ったのか、それ以来の事だ。
しかも、彼の書いている武田家の物語は、地元に近く、ある本では、
どうも私のご先祖らしき人も出てくる。そんな事で、地元を中心とした歴史、
それが他国(例えば、甲斐、武田氏)とのかかわりなど、想像するだけで時を忘れる。
出来れば、事件のあった場所に行って、登場人物の声を聞こうとすると、
なんか語りかけてくれる気がする。
たぶん、これは一生の趣味になりそう。
年表を覚えたり、昔の事件を聞いても面白くなかった。
当時は、特に受験の為の勉強という色合いも多く、理数系の私としたら、
退屈で、面倒で、なんでこんな授業があるのか解からなかった。
社会人のなって、頭休めのつもりで、歴史小説も多く読んだが、多くの作家が
思い入れが強く、ちょっと疑問を持つような人が多く、「物語だなぁ」と思っていた。
しかし、山岳小説家として有名な新田次郎さんが、歴史小説を書いていて、
それを読んでから、歴史にのめりこんでいった。
かれは、元々科学者なので、どこか冷静に客観的に、証拠を揃えながら書いていく、
その様な描き方が、合ったのか、それ以来の事だ。
しかも、彼の書いている武田家の物語は、地元に近く、ある本では、
どうも私のご先祖らしき人も出てくる。そんな事で、地元を中心とした歴史、
それが他国(例えば、甲斐、武田氏)とのかかわりなど、想像するだけで時を忘れる。
出来れば、事件のあった場所に行って、登場人物の声を聞こうとすると、
なんか語りかけてくれる気がする。
たぶん、これは一生の趣味になりそう。