2013年08月29日
社員教育のコスト負担
先日若手経営者と話す機会があった。
彼は成功者としてマスコミなどにも取り上げられている。
話が社員教育の話になった。
私がその仕事をしている事からそうなったのだが、
今の会社は社員教育など出来ないという。
教育の責任は、その人の家庭と本人自身の努力だという。
結果、仕事が出来る人間は正社員として企業で大事にされ、
そうでない人は、自己責任で非正社員でしかたがないという事だった。
確かに財務上の判断ではそうなるし、一生懸命育てても能力が高いと、
給与が良い会社に、すっと行ってしまう若者も多い。
結果、そこそこの人間しか残らない。
私自身多くの企業の財務諸表を目にするが、
昔と比べれば余力は極端に少なく、難しい事は事実だ。
現実、社員教育の業界は冬の状況で、これから無くなるのではないかとも思う。
だが、これだけは言える。
ちゃんとして人材を育てた会社こそ生き残る。
企業が無くなる理由は後継者だ。
後継者がいない企業は自然消滅する。
松下幸之助の金言こそ今噛み締める必要がある。
「松下電器は、人材を作っています。その合間に電気製品を作っています。」
続きを読む
彼は成功者としてマスコミなどにも取り上げられている。
話が社員教育の話になった。
私がその仕事をしている事からそうなったのだが、
今の会社は社員教育など出来ないという。
教育の責任は、その人の家庭と本人自身の努力だという。
結果、仕事が出来る人間は正社員として企業で大事にされ、
そうでない人は、自己責任で非正社員でしかたがないという事だった。
確かに財務上の判断ではそうなるし、一生懸命育てても能力が高いと、
給与が良い会社に、すっと行ってしまう若者も多い。
結果、そこそこの人間しか残らない。
私自身多くの企業の財務諸表を目にするが、
昔と比べれば余力は極端に少なく、難しい事は事実だ。
現実、社員教育の業界は冬の状況で、これから無くなるのではないかとも思う。
だが、これだけは言える。
ちゃんとして人材を育てた会社こそ生き残る。
企業が無くなる理由は後継者だ。
後継者がいない企業は自然消滅する。
松下幸之助の金言こそ今噛み締める必要がある。
「松下電器は、人材を作っています。その合間に電気製品を作っています。」
続きを読む