2013年08月07日
人財確保
企業の人材の問題は、やはり深刻な問題になりそうだ。
ツイッターなどにコンビニやファーストフード店の店員が、おふざけ写真を掲載して、
本人は解雇され、会社も営業自粛、店を閉めた所まで出てきた。
ここ20年は、どこの職場も買い手市場で、厳しい仕事環境の中、
若い人手をこき使って来た。コンビニやファーストフードは、その代表なのかも知れない。
今は徐々に人手不足になって来ている。
つまりは、我慢して耐えてきた若い店員は、我慢する必要がなくなり、
逆襲を始めたのでは、ないのだろうか。
私には、そう思えてならない。
人財は原価と見るのではなく、資産と見るべきだと思うのだが、原価として扱えば
それなりの質になってしまう。
その程度の社会人に育ってしまうと言いなおすべきか。
そうなった人財を資産にするには、長く厳しい道のりがありそうだ。
彼らが心を開き、一緒の仲間となる、その時までの道のりなのだが。
ツイッターなどにコンビニやファーストフード店の店員が、おふざけ写真を掲載して、
本人は解雇され、会社も営業自粛、店を閉めた所まで出てきた。
ここ20年は、どこの職場も買い手市場で、厳しい仕事環境の中、
若い人手をこき使って来た。コンビニやファーストフードは、その代表なのかも知れない。
今は徐々に人手不足になって来ている。
つまりは、我慢して耐えてきた若い店員は、我慢する必要がなくなり、
逆襲を始めたのでは、ないのだろうか。
私には、そう思えてならない。
人財は原価と見るのではなく、資産と見るべきだと思うのだが、原価として扱えば
それなりの質になってしまう。
その程度の社会人に育ってしまうと言いなおすべきか。
そうなった人財を資産にするには、長く厳しい道のりがありそうだ。
彼らが心を開き、一緒の仲間となる、その時までの道のりなのだが。