2013年10月03日
式年遷宮
伊勢神宮の式年遷宮が執り行われた。
黒田清子様が式を取り仕切っているという。
伊勢神宮では式の取り仕切りは、天皇家の女性皇族だという話を聞いたことがあるので、
なるほど今もそれがいきているのだという事で、感慨があった。
もう一千年以上も続いているという、この式こそ世界遺産そのものと言っていいだろう。
しかし、訳のわからない外人がぞろぞろ来られても困るので、
静かに荘厳に行われる事は良い事だろう。
自分の生まれるずっと以前から始まり、自分が死んでも続いていくだろう、
この安定した連続性は、生きていく安心感や安定感と一致しているような事と思える。
中国の様に歴史が長くても、100年も持たず次の王朝になり、今までの正義が悪となって
しまっている国とは、根本的にここが違うのだろう。
万世一系とい天皇家をいただく事の意味は、この安心感だろう。
それと、欧州や中国の王は覇王であり、力でむしり取った王権だ。
しかし、天皇家は長く武力は使っていない。
信長も秀吉も家康も、その気になればひとひねるすれば済んだのに、
それをしなかった。
その日本人であることは、やはり誇りに思って良い事だし、子供たちに伝えていくべき事だ。
黒田清子様が式を取り仕切っているという。
伊勢神宮では式の取り仕切りは、天皇家の女性皇族だという話を聞いたことがあるので、
なるほど今もそれがいきているのだという事で、感慨があった。
もう一千年以上も続いているという、この式こそ世界遺産そのものと言っていいだろう。
しかし、訳のわからない外人がぞろぞろ来られても困るので、
静かに荘厳に行われる事は良い事だろう。
自分の生まれるずっと以前から始まり、自分が死んでも続いていくだろう、
この安定した連続性は、生きていく安心感や安定感と一致しているような事と思える。
中国の様に歴史が長くても、100年も持たず次の王朝になり、今までの正義が悪となって
しまっている国とは、根本的にここが違うのだろう。
万世一系とい天皇家をいただく事の意味は、この安心感だろう。
それと、欧州や中国の王は覇王であり、力でむしり取った王権だ。
しかし、天皇家は長く武力は使っていない。
信長も秀吉も家康も、その気になればひとひねるすれば済んだのに、
それをしなかった。
その日本人であることは、やはり誇りに思って良い事だし、子供たちに伝えていくべき事だ。