2013年10月12日
50代の憂鬱60代の諦め
私は、30年ほどIT業界に席を置いていた関係で、
いまでも多くの求人の問い合わせがある。
最近まで、いい若い技術者が居ないかの問い合わせが多かったが、
最近は、50代の仕事が無いかの問い合わせが多い。
昨日まで開発の中心にいたシニアのプロ達である。
50代になったことで、突然リストラになった様だ。
本人達は、昨日までと違わないので突然の話しだ。
雇う側からすれば、人件費も高く、生産性も少し落ちたので、予定の行動なのだが、まだ現役をしたい人はたまらない。
60になると、声も掛からない。本人は元気なのに。
IT業界は、ブラック企業が多いというが、こんな事をしているから、若い人も育たない。
若い人達は、今の人達の後ろ姿をみている。
若い人達に安心出来る技術の伝承が見えなけれは、本当の日本の経済再生は遠い。
いまでも多くの求人の問い合わせがある。
最近まで、いい若い技術者が居ないかの問い合わせが多かったが、
最近は、50代の仕事が無いかの問い合わせが多い。
昨日まで開発の中心にいたシニアのプロ達である。
50代になったことで、突然リストラになった様だ。
本人達は、昨日までと違わないので突然の話しだ。
雇う側からすれば、人件費も高く、生産性も少し落ちたので、予定の行動なのだが、まだ現役をしたい人はたまらない。
60になると、声も掛からない。本人は元気なのに。
IT業界は、ブラック企業が多いというが、こんな事をしているから、若い人も育たない。
若い人達は、今の人達の後ろ姿をみている。
若い人達に安心出来る技術の伝承が見えなけれは、本当の日本の経済再生は遠い。