2013年10月10日
ものづくりは生き残れるか
日本はものづくりのくにであり、特に多くの中小企業がそれをささえている。
だから日本が元気になるには、ものづくりが元気にならなければ本物にならない。
しかし、このものづくりが元気になるのは本当に難しい。
日本のものづくりの強みは「すりあわせ」にあるので、多くの熟練した工員たちが、
言葉を使わぬ暗黙知で高品質なものづくりをしてきた。
その結果、世界最高水準のものづくりが出来たのだ。
それは成功体験となっている。中小企業はモロそれだ。
つまり職人集団ばかりになっているのだ。
しかし、職人集団として生きていくのみを目指していたら、1割以下の企業しか生き残れないはずだ。
なぜなら工業技術というのは、日々進化しているからだ。
たとえば、いくら蒸気機関車が芸術的な人間の造形だとしても、スピードで競争したら、
リニア新幹線にかなう訳もない。
つまり職人は、人間国宝を目指すのであれば、それなりの生き方があるが、
ビジネスつまり経済的優位に立とう思うのなら、
日々進化している時代に合わせる努力なしにありえない。
では今の時代に必要不可欠な進化とはなんだろう。
まず標準化、マニュアル化、そしてIT化なのだ。
これらに取り組まない中小企業の売り上げが伸びる事は、まずありえない。
ただパソコンを持っていたりモバイル製品を持っていればよいのではない。
それを生産性向上や、技術継承などにちゃんと利用しているだろうか。
20年前、よく言った冗談がある。
中堅の製造業の会社がコンピュータを導入した事を自慢したので見に行ったら
会計専門機だった。
今もよくあるのは、IT化に成功しているという会社に行ったら、単にホームページを作っただけ
だった。
本当に時代に乗っているか、しっかり見極めないとITは玩具でしかない。
それが解る企業が生き残れる企業だ。
だから日本が元気になるには、ものづくりが元気にならなければ本物にならない。
しかし、このものづくりが元気になるのは本当に難しい。
日本のものづくりの強みは「すりあわせ」にあるので、多くの熟練した工員たちが、
言葉を使わぬ暗黙知で高品質なものづくりをしてきた。
その結果、世界最高水準のものづくりが出来たのだ。
それは成功体験となっている。中小企業はモロそれだ。
つまり職人集団ばかりになっているのだ。
しかし、職人集団として生きていくのみを目指していたら、1割以下の企業しか生き残れないはずだ。
なぜなら工業技術というのは、日々進化しているからだ。
たとえば、いくら蒸気機関車が芸術的な人間の造形だとしても、スピードで競争したら、
リニア新幹線にかなう訳もない。
つまり職人は、人間国宝を目指すのであれば、それなりの生き方があるが、
ビジネスつまり経済的優位に立とう思うのなら、
日々進化している時代に合わせる努力なしにありえない。
では今の時代に必要不可欠な進化とはなんだろう。
まず標準化、マニュアル化、そしてIT化なのだ。
これらに取り組まない中小企業の売り上げが伸びる事は、まずありえない。
ただパソコンを持っていたりモバイル製品を持っていればよいのではない。
それを生産性向上や、技術継承などにちゃんと利用しているだろうか。
20年前、よく言った冗談がある。
中堅の製造業の会社がコンピュータを導入した事を自慢したので見に行ったら
会計専門機だった。
今もよくあるのは、IT化に成功しているという会社に行ったら、単にホームページを作っただけ
だった。
本当に時代に乗っているか、しっかり見極めないとITは玩具でしかない。
それが解る企業が生き残れる企業だ。