2011年09月28日

経営の神様

故松下幸之助さんを経営の神様と言ったのだが、私自身それは、彼が経営が上手い人
という事の尊称だと思っていた。
だから、彼の残した本の中でも禅問答の様な内容については、彼独特のユーモアだろうと
信じていた。
例えば、「雨が降れば傘をさす。」などというのは、当たり前の事をしろという風にだ。
最近、昔読んだ宗教の本を読み返す機会があった。
宗教の本というのは、高度な道徳を身につける事によって、より高い次元で物事の判断をすると、
物事の本質が見える、という事で、神様の視点に近づこうというものだ。
そのような本を読みながら、松下幸之助さんの本を読むと、この人は本気で神様の視点で
経営をしようとしていたという事が解って来た。
だから常に自分を高める工夫をして、最も公(おおやけ)な人間になろうと努力したのだろう。
経済は戦争と同じで、一つ間違えば多くの人命を失う。
それに真摯に向き合い、「動機善なりや、私心なかりしか」と問うていた人だ。
だから経営の神様ではなく、神様の経営を目指した人だった。
経営戦略が、外国勢相手にしてもびくともしなかったのはその事による。
もし彼が新興宗教をやっていたら教祖になっていただろう。
しかし、私心のみで経済を動かす輩が、現在の世界を経済の混乱を起こしているのだ。
こんな時こそ、幸之助さんの残したものを見直す事から、次の世代に残すものが見えてきそうだ。
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:35Comments(0)中小企業