2013年12月04日
少し頂こうか
先日、宮内庁に福島広野町で3年ぶりの新米が送られた。
広野町は福島原発の影響を気にし、2年間作付けが出来なかった。
それを官邸と宮内庁に新米として送ったものだ。
勿論、天皇陛下にという意味でなく、宮内庁の皆様にという意図だったという。
その事を宮内庁の職員が陛下のお耳に入れたのだがが、
普段、陛下自ら欲しいと言わない方が珍しく「少し頂こうか」と言われたという。
広野町の人達にすれば、思いのほかの励みになったという。
この「少し頂こう」こそが日本国民の良い見本だろうと思う。
陛下がそうであるなら、我々が広野町の新米を原発だなんだと、言う必要もない。
美味しく頂ければいいではないだろうか。
勿論、子供さんがいた心配だという若いお母さんや
子供に無理強いするつもりもないが、
我々の様なおじさん、おばさんこそ陛下に準じて真似すれば良い。
その事が、震災と原発で打ちひしがれた福島の人達の希望の小さな光になる事こそ、
陛下の思いだろう。
どうでしょう皆さん「すこし頂こうか」
広野町は福島原発の影響を気にし、2年間作付けが出来なかった。
それを官邸と宮内庁に新米として送ったものだ。
勿論、天皇陛下にという意味でなく、宮内庁の皆様にという意図だったという。
その事を宮内庁の職員が陛下のお耳に入れたのだがが、
普段、陛下自ら欲しいと言わない方が珍しく「少し頂こうか」と言われたという。
広野町の人達にすれば、思いのほかの励みになったという。
この「少し頂こう」こそが日本国民の良い見本だろうと思う。
陛下がそうであるなら、我々が広野町の新米を原発だなんだと、言う必要もない。
美味しく頂ければいいではないだろうか。
勿論、子供さんがいた心配だという若いお母さんや
子供に無理強いするつもりもないが、
我々の様なおじさん、おばさんこそ陛下に準じて真似すれば良い。
その事が、震災と原発で打ちひしがれた福島の人達の希望の小さな光になる事こそ、
陛下の思いだろう。
どうでしょう皆さん「すこし頂こうか」