2009年08月31日
日本の文化
先日、ある本を読んでいたら、世界で一番難しいゲームは、将棋である。
と書いてあった、囲碁や麻雀などが好きな人から異論が出そうだが、
チェスや将棋は、元々インドに生まれた戦争ゲームが発祥で、
ヨーロッパでは、チェスになり、中国では中国将棋になり、韓国では韓国将棋として、発達した。
そして、将棋以外は、一度取られた駒は死んでしまい、二度と使えない。
しかし、将棋だけは駒を取ったほうが自分の駒として使える。
そのため、将棋以外は、コンピュータに強い人がプログラムを入力すると、
その名人でもかなわなくなるが、まだ将棋だと不可能という事である。
これだけコンピュータが発達しても、プログラムしきれないらしいのである。
この戦いに敗れた人を殺さず、味方にするというのが、日本独特の文化という事だそうだ、
日本以外の国では、そういう考え方が基本的に無い。
大陸は、同じ土地の取り合いなので、人を残すと邪魔らしいのだ。
神社めぐりをしていると、相撲のルーツも、昔、神々の頃、戦争をすると、
多くの人が死ぬので、替わりに代表が力比べを行い、勝敗を決めた。
そして勝った部族が、兄で負けた部族が弟、で兄弟の契りを交わした。
なんとも平和的な考え方だと思う。勿論、後の世で脚色した部分もあるとおもうが、
世界に誇る日本文化は、この考えかただと思う。
其の知恵が世界で評価される世の中になると良いけど・・・
と書いてあった、囲碁や麻雀などが好きな人から異論が出そうだが、
チェスや将棋は、元々インドに生まれた戦争ゲームが発祥で、
ヨーロッパでは、チェスになり、中国では中国将棋になり、韓国では韓国将棋として、発達した。
そして、将棋以外は、一度取られた駒は死んでしまい、二度と使えない。
しかし、将棋だけは駒を取ったほうが自分の駒として使える。
そのため、将棋以外は、コンピュータに強い人がプログラムを入力すると、
その名人でもかなわなくなるが、まだ将棋だと不可能という事である。
これだけコンピュータが発達しても、プログラムしきれないらしいのである。
この戦いに敗れた人を殺さず、味方にするというのが、日本独特の文化という事だそうだ、
日本以外の国では、そういう考え方が基本的に無い。
大陸は、同じ土地の取り合いなので、人を残すと邪魔らしいのだ。
神社めぐりをしていると、相撲のルーツも、昔、神々の頃、戦争をすると、
多くの人が死ぬので、替わりに代表が力比べを行い、勝敗を決めた。
そして勝った部族が、兄で負けた部族が弟、で兄弟の契りを交わした。
なんとも平和的な考え方だと思う。勿論、後の世で脚色した部分もあるとおもうが、
世界に誇る日本文化は、この考えかただと思う。
其の知恵が世界で評価される世の中になると良いけど・・・