2011年11月22日
ボンボンは社会を救うか
ちまたでは、大王製紙のボンボン経営者が100億使った事を大騒ぎしている。
テレビの解説者が、これではオリンパスも含めて海外で日本の経営の信用を失うとか
したり顔で説明しているが、何か白々しいと思い聞いていた。
この解説者も無難なところの、話しかしていないのではないかと思う。
会社は公器、会社の金は公金という事は言えるから、ある面で正しいが、
海外にはもっと問題がある企業は沢山ある。
イタリアの首相をしていた奴も大きな企業の経営者であり、彼のの品のなさは、
大王製紙の御曹司のそれどころではない。
確かにカジノで使ったという事は、余りスマートではないし、持株で全額弁償する羽目に
なる事も確かだろう。それで良いのではないだろうか。
私はむしろ、欧米の銀行の経営者の様に、金を集めるだけ集めて、金庫の肥やしに
している連中が問題だろうと思う。
何兆円と言われる金を集めるだけ集め、まだ集め足りない。
金は公のものだ、だからこそ社会に返して再投資しなければ死んでしまう。
史上最高の失業率と金融危機に見舞われている時に、金を金庫の肥やしにする輩より、
流し方に問題はあるが、社会に還元させるボンボンのほうが人間らしくていい。
京都の祇園や江戸の花街は、金持ちはそれなりの遊びをして、金を社会に戻す装置
だったろう。今は粋に遊べる通人もいないだろうが。
テレビの解説者が、これではオリンパスも含めて海外で日本の経営の信用を失うとか
したり顔で説明しているが、何か白々しいと思い聞いていた。
この解説者も無難なところの、話しかしていないのではないかと思う。
会社は公器、会社の金は公金という事は言えるから、ある面で正しいが、
海外にはもっと問題がある企業は沢山ある。
イタリアの首相をしていた奴も大きな企業の経営者であり、彼のの品のなさは、
大王製紙の御曹司のそれどころではない。
確かにカジノで使ったという事は、余りスマートではないし、持株で全額弁償する羽目に
なる事も確かだろう。それで良いのではないだろうか。
私はむしろ、欧米の銀行の経営者の様に、金を集めるだけ集めて、金庫の肥やしに
している連中が問題だろうと思う。
何兆円と言われる金を集めるだけ集め、まだ集め足りない。
金は公のものだ、だからこそ社会に返して再投資しなければ死んでしまう。
史上最高の失業率と金融危機に見舞われている時に、金を金庫の肥やしにする輩より、
流し方に問題はあるが、社会に還元させるボンボンのほうが人間らしくていい。
京都の祇園や江戸の花街は、金持ちはそれなりの遊びをして、金を社会に戻す装置
だったろう。今は粋に遊べる通人もいないだろうが。