2009年08月11日

歴史

歴史と聞くと学生時代は、いやーな気分になった。
それは、ただ年号を記憶した思い出しかなかった。特に目的も知らされず、
ひたすら記憶しろと言われた思いがある。(本当は良い先生もいたかも知れないけど・・)
ところが、社会人になり仕事をしだして、友人が忘れていった新田次郎の短編歴史を
読んだ時、その面白さに一気に読みきってしまった。それから彼の歴史小説すべて、
司馬遼太郎の手に入る本など読みあさる様になった。
その時代時代に色々な人達が、色々な生き方をみせている。
そこに感情移入して自分がその時代に生きたなら、何を考え、何をしたか?
これほど面白いシュミレーションは無い。
それをゲームで教える。そんな教え方が学校で出来ないものかなぁ。
最近はやりの、歴女だけでなく、歴男も増えるかしらん。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:12Comments(0)教育

2009年08月10日

テレビ番組

ここ何日かは、テレビはどのチャンネルでも芸能人の
麻薬の問題。勿論、麻薬など、とんでもない話なんだけれど、
全部の局が一斉にやらなくてもいい気がする。
それぞれ視聴率のしばりもあるのかも知れないけど。
今日は、台風の情報を見たくてスイッチを入れたら、やはり
コンスタントの流しているのはNHKだけかしら。
いずれにせよ他に番組作りができないのかなぁ。
そういえば前はあれほどあったNHKの落語の番組。
最近無いんだよねぇ、昭和の名人のリバイバルやってくれないかなぁ、
いいコンテンツ沢山あるだろうから・・・  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 12:25Comments(0)日記

2009年08月09日

学校秀才

昨日は大学院の授業があって講義があったのだけれど、その時の
理工系の国立大学の教授の雑談の中で、学校秀才の話が出た。
その先生は常には、ワークショップやプロジェクトなどで、実務能力を
鍛える事を主眼に置いている先生で、先日思うところがあって、数百人の
生徒にテストを行ったそうだ。その時驚いたのは、プロジェクトやワークショップなど
グループで作業しているとき傍観者の様に意見を言わず黙って聞いている生徒で、
最後の成果を取り纏める段階になって、急に基本的な合意になっている様な事がらを、
覆す意見を言い、プロジェクトを暗礁に乗り上げさせる。そういう問題のある生徒が、
テストとなると、断然良い成績を取る。それは特に目を見張る意見を記述するのではなく、
担当教授の言葉をほぼ一言一句コピーする様な正確さで答案を記述するそうだ。
結果、悪い点は付けられないが、社会に出て彼らが問題社員になるのではないかと気がかりで、
教育方法の見直しも考える必要があるかもしれない。
そんな内容だった。それを聞いて中央大学の教授が殺された事件を思い出した。
企業は優秀な若い人は常に欲しい。なのにクビになる人も多い。
教育なのか、環境なのか、企業の人を取る時、それを面接で見抜くのは難しいだろう。
教育できる事なのだろうか、ふと考え込んでしまった。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 16:18Comments(0)教育

2009年08月07日

蝉の命

先日からアスファルトの道に、蝉の死骸を見かける。
寿命が終わり、命を燃焼し尽したんだろう。
多くはアブラ蝉で、寿命も短いのだろう。
しかし最近思うに、蝉の葬儀屋さんを見ない。
昔は地面が土だったせいか、死んだ蝉がいると、
蟻が列をなしてその蝉を運んでいく。まるでその蟻達が葬列を連ねる様に、
蟻も住む場所を無くしたのか姿を見ない。
他の葬儀屋といえば、猫とか犬が追いかけて食べてしまう。
今の犬や猫は、ペットフードしか食べないから、それもないのか。
でも、もっとも多くの葬儀を手がけたのは、人間の子供。
背中から虫ピンを刺して、夏休みの宿題「昆虫採集」。
最近は夏休みの宿題に「昆虫採集」がないのかなぁ、
せっかく生まれて来た命、追いかけて捕まえて、綺麗に陳列するのも供養じゃないかとも思う。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:23Comments(0)日記

2009年08月06日

安倍七観音2

この安倍七観音は、静岡市近郊では最も古い部類のお寺に入る。
特に、鉄舟寺(久能寺)と建穂寺(たきょうじ)は、7世紀以前からあった様だ。
それぞれお寺を中心に寺町を形成していて、かなり大規模な様子だったらしい。
それで、これらのお寺はすべて山の中腹以上、もしくは海から遠くにある。
(鉄舟寺は低いところにあるが、久能寺のころは山の上。)
それを見ると今平地だった所は、昔は住み辛かったのか。(湿地かなにかで)
それとも、スマトラ島沖地震の様なことが、昔日本で起きて大津波でもあったのか、
そんな事を思いながら、ひがな一日過ごすのも、案外贅沢かのしれない。
そうそう鉄舟寺には、義経の横笛があって音色の鑑賞会もあるらしい・・・  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:08Comments(3)安倍七観音

2009年08月05日

安倍七観音

静岡市近郊のローカルな話題で恐縮ですが、
安倍七観音をご存知でしょうか。
歴史は古く、7世紀の時代に行基が開いたとされる。
1、鉄舟寺(久能寺) 静岡市清水村松2188
2、霊山寺 静岡市清水区大内597
3、平澤寺 静岡市駿河区平沢50 
4、徳願寺 静岡市駿河区向敷地689
5、法明寺 静岡市足久保奥組 1043
6、増善寺 静岡市葵区慈悲尾302
7、建穂寺 静岡県静岡市葵区建穂271 
この中で建穂寺は今、寺は無く建穂神社が建っている。
近くの方は1300年前の歴史を感じに行ってみるのはいかがでしょうか。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 11:32Comments(2)安倍七観音

2009年08月04日

梅雨明け

ようやっと梅雨明けしたらしい。今日も晴天。
朝から蝉も賑やかに鳴いている。
青い空、緑の山並み、これで緑の稲の間を通り抜ける風を感じながら
ウトウトしてたら寿命が延びそう。
そういえば、旅行をするとガンに対する免疫が増えるとか、
旅行も、ゆったりした気分で温泉でもつかる様な旅行じゃないと
免疫が増えないんじゃないかなぁ
最近思うけど農家の人の方が元気で長生きの人が多い様なきがする。
きっと人類は長い歴史の間、田んぼとか、畑とかの自然の中で過ごす様に
出来ていて、急に鉄筋コンクリートの中で過ごすと、体がついていかないんじゃないかな、
そうそう江戸時代は毎日4時間しか働かなかったらしい。
やっぱ自然に抱かれて昼寝もだいじよねぇ  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:25Comments(0)日記

2009年08月03日

千年の樹木

気が向けば色々な趣味に走るのだが、大木に凝って居た事があった。
私が生まれ育った近くの神社には樹齢700年の楠木の大木がある。
子供の頃は、その下でよく遊んだ記憶がある。
大人になって東京で仕事をしていた時、故郷を思う時、いつもその大木がイメージで現れる。
自分では勝手にその木が見守っている気がしていた。
最近つい思い立って、静岡市内の神社を回ってみたが、多くのの神社に大木がある。
500年前後はざらなのだが、1,000年を越す大木もある。
これら大木は多くの人の人生を見守っているのかとも思う。
1,000年の大木と話が出来れば、日蓮さん、道元さん、そうそうこないだ、
そんな名前の真面目な若い衆がいたなぁ・・
そんな話がきけるかも。  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 10:54Comments(0)日記

2009年08月01日

哺乳類

爬虫類について考えていたら、色々なことを考えだした。
人間の脳の中に、脳幹という所がある、そこを爬虫類脳ともいうらしい。
痛い、痛くない、敵、敵でない、餌、餌でない、勝つ、負ける。
そんな事を司る、反射脳とも言うらしい。生きていく為に必要なベースになる脳。
だから爬虫類には感情はない。
デジタルの世界にも感情はない、いや表現として少ないのかも知れない。
小さな子供がゲームをやるのを全面的に否定する訳ではないけれど、
すべて、それだけでは心配。爬虫類人間になるのではないかと・・・
ところで最近、落語に凝っている。
移動の時、車の中で聞いている。名人の話は見事のもので、
映像が無いのに生き生きと昔の人の思いが伝わってくる。
時たまクスリという笑いがある。
このクスリとう笑いを求めて名人は、しのぎを削ってきた。
このクスリという笑いは難しい。経験やら創造やら思いやらの、バックグラウンドが必要な様だ。
最近の芸人の笑いは、反射芸が多い。
これをやったら、ここで笑ってという「お約束」・・それもいいけど
小学生から英語を教えるなら、変わりに落語を聞かせたらどうだろう。
むしろ人間性教育にはならないだろうか????
  


Posted by 昔のシステムエンジニア at 09:45Comments(0)日記