2011年07月29日
日本で一番大切にしたい会社
日本で一番大切にしたい会社という大賞が今年から出来た。
発起人は、法政大学の坂本教授だ。
そして、第一回の受賞会社は、岐阜の未来工業。
なるほど、さすがとしかいいようがない。この会社は、工場見学だけで3回。
山田相談役の公演は2回ビデオでは、何回も見直した、私としての研究対象企業のNO1だ。
この山田さんという愛嬌のあるおっちゃんの話も楽しいし、人を巻き込んで
それこそ山田教にしてしまう。
この会社は年間140日以上休みがあり、しかも、1日の作業時間が7時間15分
間違いなく日本で一番休みが多い会社。
全員正社員、退職年齢は70才、産休最大3年、などなどきりがない。
でも、この会社の本当の強さは、日本で一番生産性が高い会社なのだ。
しかも、生産性を上げろとか、頭を使えとか、誰も言わないけれど、自分を大事に
してくれる会社のために生産性を上げようというモチベーションが高い会社だ。
山田さんが言っていた。リストラされたり、正社員と同じ仕事をしているのに
半分の給与しかもらえなくてやる気が出る訳がない。
その言葉を聞いて、思ったが、この20年日本経済は停滞した。
海外や社会変化のせいにする経営者が多いけど、
山田さんが言っていた。20年前、皆、正社員だった。
それでも世界一の生産性だった。今は世界14位だそうだ。
その社員達を捨ててしまった事が問題だ。
日本人は、ちゃんと扱えば、ちゃんと答える民族で、それを信じている。
そう言っていた。震災後の日本人の行動を世界が賞賛した。
それを生かせないのが、今の政府。
しかし、企業経営者も山田さんに言わせれば、・・・(言わないでしょうけど)
さすか、達人。
発起人は、法政大学の坂本教授だ。
そして、第一回の受賞会社は、岐阜の未来工業。
なるほど、さすがとしかいいようがない。この会社は、工場見学だけで3回。
山田相談役の公演は2回ビデオでは、何回も見直した、私としての研究対象企業のNO1だ。
この山田さんという愛嬌のあるおっちゃんの話も楽しいし、人を巻き込んで
それこそ山田教にしてしまう。
この会社は年間140日以上休みがあり、しかも、1日の作業時間が7時間15分
間違いなく日本で一番休みが多い会社。
全員正社員、退職年齢は70才、産休最大3年、などなどきりがない。
でも、この会社の本当の強さは、日本で一番生産性が高い会社なのだ。
しかも、生産性を上げろとか、頭を使えとか、誰も言わないけれど、自分を大事に
してくれる会社のために生産性を上げようというモチベーションが高い会社だ。
山田さんが言っていた。リストラされたり、正社員と同じ仕事をしているのに
半分の給与しかもらえなくてやる気が出る訳がない。
その言葉を聞いて、思ったが、この20年日本経済は停滞した。
海外や社会変化のせいにする経営者が多いけど、
山田さんが言っていた。20年前、皆、正社員だった。
それでも世界一の生産性だった。今は世界14位だそうだ。
その社員達を捨ててしまった事が問題だ。
日本人は、ちゃんと扱えば、ちゃんと答える民族で、それを信じている。
そう言っていた。震災後の日本人の行動を世界が賞賛した。
それを生かせないのが、今の政府。
しかし、企業経営者も山田さんに言わせれば、・・・(言わないでしょうけど)
さすか、達人。
2011年07月28日
欝(うつ)な気分
我々の年代、つまり50才を超えると、欝(うつ)状況に陥りやすくなる。
たまにいつもハイテンションの人もいるだろうけど、体力・気力の衰え、
それと回りがあまりアテにしてくれなくなる。
へたをすれば「アガり」である。つまり「もう自由にしていて・・・」である。
その上、震災があったり、経済がどんどん悪くなっている実感があると
尚更となる。
欝の原因は、自分ではどうしようもない事をなんとかしようと頑張りすぎる事である。
ケセラセラと考えられない事にある。
抜け出すには、動く事、話す事、パソコンを捨てて外に出ることが一番よさそうだ。
間違っても、政府の対応についての記事を見ない事も・・それも、逃げかなあ
たまにいつもハイテンションの人もいるだろうけど、体力・気力の衰え、
それと回りがあまりアテにしてくれなくなる。
へたをすれば「アガり」である。つまり「もう自由にしていて・・・」である。
その上、震災があったり、経済がどんどん悪くなっている実感があると
尚更となる。
欝の原因は、自分ではどうしようもない事をなんとかしようと頑張りすぎる事である。
ケセラセラと考えられない事にある。
抜け出すには、動く事、話す事、パソコンを捨てて外に出ることが一番よさそうだ。
間違っても、政府の対応についての記事を見ない事も・・それも、逃げかなあ
2011年07月27日
おじさんクレーマー
おじさんクレーマーのなりたくなる時がある。
小心の私はじっと我慢するのだが、こころの中で叫ぶ「バッカヤロー」
実は理由は大したことはない。1円足りなかったのだ。
569円の支払いで、568円しか小銭が無かったのだ。
マーケットの買い物のレジでの出来事。「あれ、1円足りないなぁ」ち言っても
レジも女性は鉄仮面のごとくピクリとも反応せず、支払いを待っている。
財布から千円札を出し渡すと、レジからお釣りが出てきて、それを渡され、
まったく心にもない挨拶を「有難うございましたぁ。」といい、次の人の品物をレジ打ちする。
そういえば、いつの間にかそんな生活に慣らされて来た。
昔の八百屋は1円2円足りなくても「まけとくよぅ」って言って済んだ。
蜜柑なんか買っても計りの数字より多めにいれて、しかも最後に1〜2個おまけしてくれた。
「ありがと」といいながら小さな幸福があった。
今は、1円足りなくてもレジを通すか!・・という構えだ。
なんとかならないかなぁ、おじさんクレーマーになっちゃいそう。
小心の私はじっと我慢するのだが、こころの中で叫ぶ「バッカヤロー」
実は理由は大したことはない。1円足りなかったのだ。
569円の支払いで、568円しか小銭が無かったのだ。
マーケットの買い物のレジでの出来事。「あれ、1円足りないなぁ」ち言っても
レジも女性は鉄仮面のごとくピクリとも反応せず、支払いを待っている。
財布から千円札を出し渡すと、レジからお釣りが出てきて、それを渡され、
まったく心にもない挨拶を「有難うございましたぁ。」といい、次の人の品物をレジ打ちする。
そういえば、いつの間にかそんな生活に慣らされて来た。
昔の八百屋は1円2円足りなくても「まけとくよぅ」って言って済んだ。
蜜柑なんか買っても計りの数字より多めにいれて、しかも最後に1〜2個おまけしてくれた。
「ありがと」といいながら小さな幸福があった。
今は、1円足りなくてもレジを通すか!・・という構えだ。
なんとかならないかなぁ、おじさんクレーマーになっちゃいそう。
2011年07月26日
閑話
中国新幹線の話題は、最近マスコミが大々的に取り扱っているので、
特に出す必要もなさそうなので、趣味の歴史で1つ。
先日、靜大の小和田先生の話を聞いた。
テーマは戦国時代の武将だったが、その中で秀吉と家康の決定的な違いについて話が及んだ。
出世してから部下や親族に過酷だった秀吉。
出世した後も部下のいう事に耳を傾けた家康。
苦労人だった家康は、部下を大事にした。それは、牧之原の戦いで、8,000人の部下のうち
800人を失った。その逃げるさなか家康の影武者として命を落とした部下が多数いた。
そんな事から生涯一人では生きられないという思いがあった様だ。
しかし、決定的なのは家康は読書家で(このへんは心酔していた信玄もそうだが)
かなり歴史的知識があった様だ。
一方秀吉は経験則から学ぶ事が多く(信長も天才肌だが)あまり歴史をかえりみなかった。
人間というものはあまり進歩しない生き物で、どうも歴史を繰り返す。
だから歴史に学ばないものは、一時的な繁栄で終わってしまう。
どうも本当の繁栄は歴史から学ぶ事と同意語の様だ。
特に出す必要もなさそうなので、趣味の歴史で1つ。
先日、靜大の小和田先生の話を聞いた。
テーマは戦国時代の武将だったが、その中で秀吉と家康の決定的な違いについて話が及んだ。
出世してから部下や親族に過酷だった秀吉。
出世した後も部下のいう事に耳を傾けた家康。
苦労人だった家康は、部下を大事にした。それは、牧之原の戦いで、8,000人の部下のうち
800人を失った。その逃げるさなか家康の影武者として命を落とした部下が多数いた。
そんな事から生涯一人では生きられないという思いがあった様だ。
しかし、決定的なのは家康は読書家で(このへんは心酔していた信玄もそうだが)
かなり歴史的知識があった様だ。
一方秀吉は経験則から学ぶ事が多く(信長も天才肌だが)あまり歴史をかえりみなかった。
人間というものはあまり進歩しない生き物で、どうも歴史を繰り返す。
だから歴史に学ばないものは、一時的な繁栄で終わってしまう。
どうも本当の繁栄は歴史から学ぶ事と同意語の様だ。
2011年07月25日
中国新幹線事故で思う事(2)
昨日午後あたりから中国新幹線事故の報道は多くなり、
かなりの惨事である様だ。亡くなった人もかなり出ている様だが、中国らしく
報道管制をしているので、多分3倍くらいいるじゃないかと想像をしている。
中国の被災者には同情せざるを得ない。200キロ以上でノーブレーキで突っ込んだら
その恐怖はとんでもないだろう。
日本でも何年か前にJR西日本で、大きな事故があった。
あれは運用管理上の人災だった。上層部が現場の状況を知らず、指示をして
その指示を守ろうとした現場の運転士がスピードを出しすぎた。
一時運転士が非難されたが、そこに追い込んだのは、机の上で命令を出している
上層部だ。
日本の鉄道は、世界一正確で安全と言われ続けた。
問題が起きる時は、人災なのだ。昔から鉄道員と言えば時間に正確で几帳面で、
それこそテッチャンと呼ばれる人達も、そんな規律正しさにも魅力を感じただろう。
それ自体、非常に日本的と言われた事だが、しかし、技術は最後は人なのだ。
どんな素晴らしい技術も持つ相手が間違えれば、むしろ凶器になる。
合理化努力も必要だが、人間を置き去りにしたらどうなるか、多くの事を教えている。
かなりの惨事である様だ。亡くなった人もかなり出ている様だが、中国らしく
報道管制をしているので、多分3倍くらいいるじゃないかと想像をしている。
中国の被災者には同情せざるを得ない。200キロ以上でノーブレーキで突っ込んだら
その恐怖はとんでもないだろう。
日本でも何年か前にJR西日本で、大きな事故があった。
あれは運用管理上の人災だった。上層部が現場の状況を知らず、指示をして
その指示を守ろうとした現場の運転士がスピードを出しすぎた。
一時運転士が非難されたが、そこに追い込んだのは、机の上で命令を出している
上層部だ。
日本の鉄道は、世界一正確で安全と言われ続けた。
問題が起きる時は、人災なのだ。昔から鉄道員と言えば時間に正確で几帳面で、
それこそテッチャンと呼ばれる人達も、そんな規律正しさにも魅力を感じただろう。
それ自体、非常に日本的と言われた事だが、しかし、技術は最後は人なのだ。
どんな素晴らしい技術も持つ相手が間違えれば、むしろ凶器になる。
合理化努力も必要だが、人間を置き去りにしたらどうなるか、多くの事を教えている。
2011年07月24日
中国新幹線事故で思う事
中国新幹線が大事故を起こした。
日本のマスコミは何か気にしてか、あまり扱わないが、
パクリ新幹線がこうなるではないかと心配していた事が、
こんなに早く現実化するとは思わなかった。
亡くなった方やケガをした人には本当に気の毒だが、
技術というのはそんな簡単なものではない事を表していると思っている。
確かに技術は、工作機器の発達によって産業スパイによって簡単にコピー出来る。
しかし、運用の訓練や安全率に対する追求などは、簡単にコピー出来る問題ではない。
台湾新幹線を思い出せば解る。
日本がハードだけでなく運用まで受注する事を望んだが、台湾政府は運用はフランスから
買った。
その結果、新幹線は動かず開業が年単位で遅れた、最後は日本が運用の指導をして
動いた。
台湾は中国より管理体制はしっかりしている、その台湾ですらである。
中国政府は、パクリ新幹線を自国開発と言い張り、日本に輸出するなどと言い出した。
何おか言わんである。
しかし、日本も他山の石とせず、地道で目立たないが安全に向けての努力を
続ける風土は維持すべきだろう。
すべて金の高で決めるべきでないものもある事を、この事故が教えてくれる。
日本のマスコミは何か気にしてか、あまり扱わないが、
パクリ新幹線がこうなるではないかと心配していた事が、
こんなに早く現実化するとは思わなかった。
亡くなった方やケガをした人には本当に気の毒だが、
技術というのはそんな簡単なものではない事を表していると思っている。
確かに技術は、工作機器の発達によって産業スパイによって簡単にコピー出来る。
しかし、運用の訓練や安全率に対する追求などは、簡単にコピー出来る問題ではない。
台湾新幹線を思い出せば解る。
日本がハードだけでなく運用まで受注する事を望んだが、台湾政府は運用はフランスから
買った。
その結果、新幹線は動かず開業が年単位で遅れた、最後は日本が運用の指導をして
動いた。
台湾は中国より管理体制はしっかりしている、その台湾ですらである。
中国政府は、パクリ新幹線を自国開発と言い張り、日本に輸出するなどと言い出した。
何おか言わんである。
しかし、日本も他山の石とせず、地道で目立たないが安全に向けての努力を
続ける風土は維持すべきだろう。
すべて金の高で決めるべきでないものもある事を、この事故が教えてくれる。
2011年07月23日
中小製造業を守らねば
経済資料を見ながら思うのだが、この国の経済はどうなるのだろうか、
震災が起きて、超減税でもして産業を活気づかせるどころか、増税の話。
原発悪者説で、すべての原発が止まったら、製造業などは成り立たない。
大企業が遂に見捨てて海外へ、(もっとも大企業は海外には進出しているので、人やモノの
現地調達が増えるだけだけど。)中小の下請け企業はリーマンショック以降がたがたで、
倒産寸前の企業が多い中、電気は使うな、親会社は海外から調達、しかも増税。
ある人の統計では、半数は倒産すると言っていた。
それでなくとも、日本の就業人口の9割は中小企業なのだ、それがなくなったら、
現在以上に就職難になる。
しかも、今の若者が起業する例は年々下がっている。
つまり、公務員と一部大企業以外就職先がなくなるという事だ。
ギリシャがその状態だ、ドイツが援助しない限り破綻する状況でやっている。
確かに国民の大半が公務員で、税金を納める人がいない。
脱税が横行して、堂々とレシート発行値段と無レシート値段があるという。
誰も働かず税金で食う人間だけでは破綻するのは当然だ。
いつからこの国は、汗水流して働く人間を低く見るようになったのだろう。
ホワイトカラーとブルーカラーなどという言葉があったが、
食べさせてもらっているのは、どっちなのか考えれば解りそうなものだ。
震災が起きて、超減税でもして産業を活気づかせるどころか、増税の話。
原発悪者説で、すべての原発が止まったら、製造業などは成り立たない。
大企業が遂に見捨てて海外へ、(もっとも大企業は海外には進出しているので、人やモノの
現地調達が増えるだけだけど。)中小の下請け企業はリーマンショック以降がたがたで、
倒産寸前の企業が多い中、電気は使うな、親会社は海外から調達、しかも増税。
ある人の統計では、半数は倒産すると言っていた。
それでなくとも、日本の就業人口の9割は中小企業なのだ、それがなくなったら、
現在以上に就職難になる。
しかも、今の若者が起業する例は年々下がっている。
つまり、公務員と一部大企業以外就職先がなくなるという事だ。
ギリシャがその状態だ、ドイツが援助しない限り破綻する状況でやっている。
確かに国民の大半が公務員で、税金を納める人がいない。
脱税が横行して、堂々とレシート発行値段と無レシート値段があるという。
誰も働かず税金で食う人間だけでは破綻するのは当然だ。
いつからこの国は、汗水流して働く人間を低く見るようになったのだろう。
ホワイトカラーとブルーカラーなどという言葉があったが、
食べさせてもらっているのは、どっちなのか考えれば解りそうなものだ。
2011年07月22日
禊ぎの続き
禊ぎというと難しい話の様に聞こえるかもしれないけれど、
生きている人間は、良くも悪しくも罪を犯している。
その罪、汚れを洗い流す事を儀式化したもので、ほぼ世界中に似た行動があるようだ。
禊ぎの語源は、身(み)削ぎ(そぎ)で、我が身を削って罪を償う。という事から来ている。
元々仏教には無くて、古い民間信仰や神道の考えかたにあるものらしい。
昔は本当に身を削いでいたのが、今は真冬に水をかぶる行を行う様に進化したという。
確かに自分の罪の分だけ身を削っていたら、命がいくつあっても足りないだろう。
しかし、現代社会は神代の時代からすると退化している気がする。
目には目、歯には歯の様な風潮があり、厳罰化が叫ばれている。
確かに凄惨な事件も多くなってきた様だ。
石原都知事が震災のときに「罰が下った」と言ったのは、震災に遇った人達を指したのではなく、
この人間が劣化した世のすべてのの人間について言ったのだろう。
マスコミに足をすくわれたのだが、自分の身の処し方を常に反省し、
ニュートラルにしようというのが禊ぎ、その信条がなくなった事が人間の劣化。
生きている人間は、良くも悪しくも罪を犯している。
その罪、汚れを洗い流す事を儀式化したもので、ほぼ世界中に似た行動があるようだ。
禊ぎの語源は、身(み)削ぎ(そぎ)で、我が身を削って罪を償う。という事から来ている。
元々仏教には無くて、古い民間信仰や神道の考えかたにあるものらしい。
昔は本当に身を削いでいたのが、今は真冬に水をかぶる行を行う様に進化したという。
確かに自分の罪の分だけ身を削っていたら、命がいくつあっても足りないだろう。
しかし、現代社会は神代の時代からすると退化している気がする。
目には目、歯には歯の様な風潮があり、厳罰化が叫ばれている。
確かに凄惨な事件も多くなってきた様だ。
石原都知事が震災のときに「罰が下った」と言ったのは、震災に遇った人達を指したのではなく、
この人間が劣化した世のすべてのの人間について言ったのだろう。
マスコミに足をすくわれたのだが、自分の身の処し方を常に反省し、
ニュートラルにしようというのが禊ぎ、その信条がなくなった事が人間の劣化。
2011年07月21日
禊ぎ(みそぎ)
台風一過、今日は、いい天気。朝からセミの声が聞こえる。
昨日までの雨はどこえやらという感じだ。
昨日の土砂降りをみながら、これは禊ぎかなと思っていた。
何年か前に良くお話を聞いた神主さんが、昔、原爆が広島と長崎に落ちて、
この後何百年か、人が住めない状況になると言われたとき、何日も雨が降り、
綺麗に放射能を流してくれた。
これは、天が人類のために禊ぎをしたんだ。だから、放射能を綺麗さっぱり
片付けてしまった。
そして、日本にそのような事があった時、そんな現象が起きるものだ。
と言っていた。
その方は、数年前に亡くなってしまい、真偽の程はわからないが、
福島で原発事故があり、それを沈静化するのに大量の水を放水した事と
相まって、あながち外れていない様な気がする。
その時、その神主さんが、水というのは大変な力があり、
ただ、当たり前に或わけでは無いという事だった。
だから、神様と対面をするときは、水を浴び禊ぎをするのだと、
そういう話を思い出した。
そうすると、今年は大雨の日がまだまだ起きてくるのだろうか。
そうだとすれば、皆様には大雨の準備を怠りません様に。
昨日までの雨はどこえやらという感じだ。
昨日の土砂降りをみながら、これは禊ぎかなと思っていた。
何年か前に良くお話を聞いた神主さんが、昔、原爆が広島と長崎に落ちて、
この後何百年か、人が住めない状況になると言われたとき、何日も雨が降り、
綺麗に放射能を流してくれた。
これは、天が人類のために禊ぎをしたんだ。だから、放射能を綺麗さっぱり
片付けてしまった。
そして、日本にそのような事があった時、そんな現象が起きるものだ。
と言っていた。
その方は、数年前に亡くなってしまい、真偽の程はわからないが、
福島で原発事故があり、それを沈静化するのに大量の水を放水した事と
相まって、あながち外れていない様な気がする。
その時、その神主さんが、水というのは大変な力があり、
ただ、当たり前に或わけでは無いという事だった。
だから、神様と対面をするときは、水を浴び禊ぎをするのだと、
そういう話を思い出した。
そうすると、今年は大雨の日がまだまだ起きてくるのだろうか。
そうだとすれば、皆様には大雨の準備を怠りません様に。
2011年07月20日
裏経済
不景気な時に必ずといって出てくるのは、都市伝説の様な裏経済の話。
昨日東京に仕事で行ってのだが、「こだま」で行く予定が「ひかり」に間に合って、
30分前に着く予定が、1時間以上前に客先に着いてしまった。
さすがに1時間以上前に行くのは、失礼だと思い、行きつけの喫茶店で休んでいた。
本を読んでいると、隣の席に70才そこそこの上品な老人が座った。
こざっぱりして老後を悠々自適に暮らしている風情だった。
5分ほどして、同年輩の御人が、忙しげに現れて、なにやら話をしていた。
私は経済雑誌を読んでいたのだが、二人の会話の単語が、横文字で、「クラウドを利用して、」
世界では、当たり前の事だが、日本ではまだ流通していない。とか、
東南アジアで作らせて輸入すれば、アプリケーションの開発は、とか、
その年代に似遣わさない話をしていた、聞くつもりはないけれど、隣の席と30cmしか
離れていないので、聞いてしまった。
私は一応ITの専門なので、単語の意味は全て解るが、使い方がおかしい気がする。
横文字を使う事で技術的に高度である様な話にしているが、
簡単に言えば、今IーPADが売れていて、それのバッタモンを中国で作らせれば、
数千円で出来る。それを日本で売れば儲かる。といった事を、かっこよく言っていた。
「ははん」と思いながら聞いていたら、億単位の投資の話だ。
そして、話には、「逃げ」の用意されていて、あくまでビジネスは自己責任だから、
駄目になる可能性もある。といいながら、A4にコピーされた資料を出した。
ターゲットにされた人は、言葉の意味を理解していた様な顔をしていたが、
ITを全く理解していない様だ、今の若者なら高校生でも乗りそうもないはなしだが、
真剣に考えていた。
はっきり言えば詐欺だろうと思う。
今のように、将来が見えない、周りが暗い時代になると、雨後のタケノコよろしく
出てくる輩の様だ。
特にこの手の話は、中国の裏社会から出てきていると聞く。
くわばら、くわばら。
昨日東京に仕事で行ってのだが、「こだま」で行く予定が「ひかり」に間に合って、
30分前に着く予定が、1時間以上前に客先に着いてしまった。
さすがに1時間以上前に行くのは、失礼だと思い、行きつけの喫茶店で休んでいた。
本を読んでいると、隣の席に70才そこそこの上品な老人が座った。
こざっぱりして老後を悠々自適に暮らしている風情だった。
5分ほどして、同年輩の御人が、忙しげに現れて、なにやら話をしていた。
私は経済雑誌を読んでいたのだが、二人の会話の単語が、横文字で、「クラウドを利用して、」
世界では、当たり前の事だが、日本ではまだ流通していない。とか、
東南アジアで作らせて輸入すれば、アプリケーションの開発は、とか、
その年代に似遣わさない話をしていた、聞くつもりはないけれど、隣の席と30cmしか
離れていないので、聞いてしまった。
私は一応ITの専門なので、単語の意味は全て解るが、使い方がおかしい気がする。
横文字を使う事で技術的に高度である様な話にしているが、
簡単に言えば、今IーPADが売れていて、それのバッタモンを中国で作らせれば、
数千円で出来る。それを日本で売れば儲かる。といった事を、かっこよく言っていた。
「ははん」と思いながら聞いていたら、億単位の投資の話だ。
そして、話には、「逃げ」の用意されていて、あくまでビジネスは自己責任だから、
駄目になる可能性もある。といいながら、A4にコピーされた資料を出した。
ターゲットにされた人は、言葉の意味を理解していた様な顔をしていたが、
ITを全く理解していない様だ、今の若者なら高校生でも乗りそうもないはなしだが、
真剣に考えていた。
はっきり言えば詐欺だろうと思う。
今のように、将来が見えない、周りが暗い時代になると、雨後のタケノコよろしく
出てくる輩の様だ。
特にこの手の話は、中国の裏社会から出てきていると聞く。
くわばら、くわばら。
2011年07月19日
中小製造業の弱点
中小製造業を何社かみてきたが、内容が悪い会社には弱点がある。
最も多い弱点は、生産管理が出来ていない。
別に、コンピュターで管理しろとはいわないけれど、自分の作っているものの性格
により、生産工程をより良くしておかなければ、たとい仕事が増えたとしても、
ただ慌てるだけで、良いモノもできないし、赤字にもなってしまう。
普段仕事が薄い会社は、社員はその仕事量にあわせて仕事をするクセがついてしまう。
それに対して、絶対基準を持たない企業は、仕事が少し増えただけで、いっぱいいっぱいになり、
黒字になる売上量でもないのに、パンクしてしまい、高い外注に出したり、仕事を断ってしまう。
そうすると、いつまでたっても黒字にはならない。
私の仕事で最も大事なのは、本気で黒字になる企業に支援する事だ。
弱い企業は今の競争社会では生き残りは難しい。
最も多い弱点は、生産管理が出来ていない。
別に、コンピュターで管理しろとはいわないけれど、自分の作っているものの性格
により、生産工程をより良くしておかなければ、たとい仕事が増えたとしても、
ただ慌てるだけで、良いモノもできないし、赤字にもなってしまう。
普段仕事が薄い会社は、社員はその仕事量にあわせて仕事をするクセがついてしまう。
それに対して、絶対基準を持たない企業は、仕事が少し増えただけで、いっぱいいっぱいになり、
黒字になる売上量でもないのに、パンクしてしまい、高い外注に出したり、仕事を断ってしまう。
そうすると、いつまでたっても黒字にはならない。
私の仕事で最も大事なのは、本気で黒字になる企業に支援する事だ。
弱い企業は今の競争社会では生き残りは難しい。
2011年07月18日
なでしこがW杯優勝
なでしこジャバンが、なんとW杯で優勝した。
勝つ可能性があるとしても、20〜30%かなぁと思っていたが、なんとも素晴らしい勝利だ。
本当の努力というのは、奇跡というものを起こす事をまざまざみせられた感じだ。
今朝は、朝一番からグットニュースだ。
このニュースを見ながら、ふとホメオシタシスという言葉を思い出した。
ホメオシタシスと言うのは、再生という事だろうか、生きとし生けるものは、いつかは死を
迎える。どんなに長生きな人でも100才まで生きれれば、最後を覚悟するだろう。
でも、それのみを注目すると、ただ消えていく恐怖のみなのだが、
自然界は、何処かで必ず「再生」がある。それが、ホメオシタシス。
震災で被災して、ガレキだけの殺風景な景色の中に、初夏になり、
緑で満たされて、再生が暗示される様に、なでしこジャバンは、日本は再生すると
宣言した様な勇気を与えた気がする。
やはり、ニッポンは、女性によって再生させられる様だ。
勝つ可能性があるとしても、20〜30%かなぁと思っていたが、なんとも素晴らしい勝利だ。
本当の努力というのは、奇跡というものを起こす事をまざまざみせられた感じだ。
今朝は、朝一番からグットニュースだ。
このニュースを見ながら、ふとホメオシタシスという言葉を思い出した。
ホメオシタシスと言うのは、再生という事だろうか、生きとし生けるものは、いつかは死を
迎える。どんなに長生きな人でも100才まで生きれれば、最後を覚悟するだろう。
でも、それのみを注目すると、ただ消えていく恐怖のみなのだが、
自然界は、何処かで必ず「再生」がある。それが、ホメオシタシス。
震災で被災して、ガレキだけの殺風景な景色の中に、初夏になり、
緑で満たされて、再生が暗示される様に、なでしこジャバンは、日本は再生すると
宣言した様な勇気を与えた気がする。
やはり、ニッポンは、女性によって再生させられる様だ。
2011年07月16日
トヨタの英断
トヨタが東北でエンジンの工場を立ち上げ、国内生産のために再編成をしているという。
日本で生まれた会社であるので、日本でのモノづくりにこだわっていきたいという。
日産は、タイで作った車を日本で売っている。
ルノーに買われた日産だが、ほとんどの売上は日産が稼いていて、ルノーは日産車の1/3も
売れていないとか・・・
両社とも日本を代表するモノづくり企業だったが、経営者の能力によって、これほどの差が
ついてしまった。
トヨタの社長が言っていたが、日本国内での生産の環境は6重苦だが、1ドルが80円でもそれに
対応する企業になってみせると言っている。
それでこそ、日本のモノづくりが継承出来るだろう。
そんなトヨタの挑戦に、中小企業の応援団としてもエールを送りたい。
しかし、こういう前向きのニュースをなぜテレビやラジオの放送局は流さないのだろう。
日本国内から言い訳をしながら逃げていく企業の話は、大々的に出るのに。
日本で生まれた会社であるので、日本でのモノづくりにこだわっていきたいという。
日産は、タイで作った車を日本で売っている。
ルノーに買われた日産だが、ほとんどの売上は日産が稼いていて、ルノーは日産車の1/3も
売れていないとか・・・
両社とも日本を代表するモノづくり企業だったが、経営者の能力によって、これほどの差が
ついてしまった。
トヨタの社長が言っていたが、日本国内での生産の環境は6重苦だが、1ドルが80円でもそれに
対応する企業になってみせると言っている。
それでこそ、日本のモノづくりが継承出来るだろう。
そんなトヨタの挑戦に、中小企業の応援団としてもエールを送りたい。
しかし、こういう前向きのニュースをなぜテレビやラジオの放送局は流さないのだろう。
日本国内から言い訳をしながら逃げていく企業の話は、大々的に出るのに。
2011年07月15日
お盆
今お盆の真っただ中、8月にお盆を行う人たちもいるが、
この辺は7月がお盆のシーズン。
明日は、清水区の巴川で灯籠流しを行い、お盆が終わる。
暗い川面を灯籠が流れて行くのを見るのは、情緒がありなんとも言えない趣がある。
こんな時こそ、この世を卒業していった多くの人達。
可愛がってくれた叔父や叔母達、仲が良かった友人で先に逝ってしまった人。
彼らがここにいたらなんと言うだろうか、お小言のひとつもあるだろうか、
しかし、不思議なことに思い出すのは、どの顔も笑顔。
きっとあちらの世界は住みやすいのだろうか、だって戻って来た人間はいないのだから。
合掌
この辺は7月がお盆のシーズン。
明日は、清水区の巴川で灯籠流しを行い、お盆が終わる。
暗い川面を灯籠が流れて行くのを見るのは、情緒がありなんとも言えない趣がある。
こんな時こそ、この世を卒業していった多くの人達。
可愛がってくれた叔父や叔母達、仲が良かった友人で先に逝ってしまった人。
彼らがここにいたらなんと言うだろうか、お小言のひとつもあるだろうか、
しかし、不思議なことに思い出すのは、どの顔も笑顔。
きっとあちらの世界は住みやすいのだろうか、だって戻って来た人間はいないのだから。
合掌
2011年07月14日
なでしこジャパン
なでしこジャパンがワールドカップで準決勝で勝ち決勝へ進出した。
平均身長で10cm上回るスウェーデンと比べると、ちびっ子がちょろちょうしている感じ
しかし、豊富な運動量と攻撃的な体制を維持して遂に勝った。
ここのところスポーツは男子より女子のほうが頑張っている気がする。
それにしても決勝進出は素晴らしい。
フィジィカルで上回るアメリカと、ど戦うかが楽しみだ。
是非アメリカにも一矢と思ってしまう。
日本は元々女性が治める国であるそうな、困った事態になると女性が働き始めるのか、
震災以来、この国はストレスがたまっている。
震災と人災が続いているなか、突破口は女性の力なのかも知れない。
平均身長で10cm上回るスウェーデンと比べると、ちびっ子がちょろちょうしている感じ
しかし、豊富な運動量と攻撃的な体制を維持して遂に勝った。
ここのところスポーツは男子より女子のほうが頑張っている気がする。
それにしても決勝進出は素晴らしい。
フィジィカルで上回るアメリカと、ど戦うかが楽しみだ。
是非アメリカにも一矢と思ってしまう。
日本は元々女性が治める国であるそうな、困った事態になると女性が働き始めるのか、
震災以来、この国はストレスがたまっている。
震災と人災が続いているなか、突破口は女性の力なのかも知れない。
2011年07月13日
風評被害?
牛肉の放射能汚染肉が、静岡市しかも清水区で買われていたとかで、
お肉屋さんも災難としか言いようがない。
先日は、お茶から放射能が検出されたとかで、やっぱり清水区でみつかった。
福島の人たちも災難だが、いつのまにやら静岡もそれに巻き込まれている気がする。
元はと言えば、浜岡原発を首相が点数稼ぎのために止めた所からはじまる。
30年以内に何パーセントとか言っているが、その確率論の誤差は100年ほどあるのだ、
それからすれば、関東大震災が起こる可能性も、他の大震災も起こる可能性も同じなのだ。
もっと言えば、東北大震災など起こる確率はゼロに近かった。しかし、起こったのだ。
だから、止めるならすべての原発と言うことになる。
しかし、現実的にはすぐ止めたら経済の影響を抑えられないので、安全基準を上げながら、
10年単位で自然エネルギーへの模索をすべきだろう。
浜岡だけを目の敵にして点数稼ぎの首相を早くおろしたい。
おかげで工場も静岡県から出ていっている、福島に様な事があってからでは遅いという訳だ。
これらの被害は、むしろ現政権の原発対応のまずさと思われる。
こんな事で、経済が地盤沈下しているのは、政府による風評被害と言いたくなる。
お肉屋さんも災難としか言いようがない。
先日は、お茶から放射能が検出されたとかで、やっぱり清水区でみつかった。
福島の人たちも災難だが、いつのまにやら静岡もそれに巻き込まれている気がする。
元はと言えば、浜岡原発を首相が点数稼ぎのために止めた所からはじまる。
30年以内に何パーセントとか言っているが、その確率論の誤差は100年ほどあるのだ、
それからすれば、関東大震災が起こる可能性も、他の大震災も起こる可能性も同じなのだ。
もっと言えば、東北大震災など起こる確率はゼロに近かった。しかし、起こったのだ。
だから、止めるならすべての原発と言うことになる。
しかし、現実的にはすぐ止めたら経済の影響を抑えられないので、安全基準を上げながら、
10年単位で自然エネルギーへの模索をすべきだろう。
浜岡だけを目の敵にして点数稼ぎの首相を早くおろしたい。
おかげで工場も静岡県から出ていっている、福島に様な事があってからでは遅いという訳だ。
これらの被害は、むしろ現政権の原発対応のまずさと思われる。
こんな事で、経済が地盤沈下しているのは、政府による風評被害と言いたくなる。
2011年07月12日
職人の遺伝子
モノづくりについて一言。
工場などで人と話すと「職人」なんで、という言葉をよく聞く。
この「職人」という言葉には、様々な響きがある。
宵越しの銭を持たない江戸ッ子の気分、気分が乗らなければ必死で仕事をしない人間。
やり始めたら馬鹿と言われても続ける風土、金計算がまるで駄目、そんな感じを受ける。
しかし、子供の頃から鮮やかな手つきから品物が出てくる、そんな光景を見るのが好きで、
何時間でも眺めていた。
おかげで中学、高校時代は大工の棟梁や職人の親方にリクルートもされた。
そんな訳で、嫌いではないのだけれど、なまじっか大学なんぞに行ったので、
職人にはならなかった。
しかし、気質はまるっきし職人気質で、いまだに金儲けは下手くそでいる。
これは平均的日本人には言える気はするのだが・・・
その額に汗して働く人、モノを作り出す人に敬意を表してしてきたのが日本の文化だと思う。
大工さんや庭師さんがくれば、お茶を出し、3時にはお茶菓子を出す。
一服の時間を気分良く過ごせる様にするのは、日本的な美風と思う。
しかし、最近は金を出したんだからやるのは当然。
ちょっとでもミスでもしようものならクレーム、そんな余裕の無い人たちも増えて来ている。
ただ言葉を操り、書類や契約で金を稼ぐ事が賢くて、額に汗して働く事を
蔑むような気風は、将来の日本のためにならないのではないだろうか。
職人のどこが悪いのだろうか、この国の屋台骨をささえてきたのは、
文学者や評論家ではないはずだ、一人一人の職人の工夫がそうしたのだ。
工場などで人と話すと「職人」なんで、という言葉をよく聞く。
この「職人」という言葉には、様々な響きがある。
宵越しの銭を持たない江戸ッ子の気分、気分が乗らなければ必死で仕事をしない人間。
やり始めたら馬鹿と言われても続ける風土、金計算がまるで駄目、そんな感じを受ける。
しかし、子供の頃から鮮やかな手つきから品物が出てくる、そんな光景を見るのが好きで、
何時間でも眺めていた。
おかげで中学、高校時代は大工の棟梁や職人の親方にリクルートもされた。
そんな訳で、嫌いではないのだけれど、なまじっか大学なんぞに行ったので、
職人にはならなかった。
しかし、気質はまるっきし職人気質で、いまだに金儲けは下手くそでいる。
これは平均的日本人には言える気はするのだが・・・
その額に汗して働く人、モノを作り出す人に敬意を表してしてきたのが日本の文化だと思う。
大工さんや庭師さんがくれば、お茶を出し、3時にはお茶菓子を出す。
一服の時間を気分良く過ごせる様にするのは、日本的な美風と思う。
しかし、最近は金を出したんだからやるのは当然。
ちょっとでもミスでもしようものならクレーム、そんな余裕の無い人たちも増えて来ている。
ただ言葉を操り、書類や契約で金を稼ぐ事が賢くて、額に汗して働く事を
蔑むような気風は、将来の日本のためにならないのではないだろうか。
職人のどこが悪いのだろうか、この国の屋台骨をささえてきたのは、
文学者や評論家ではないはずだ、一人一人の職人の工夫がそうしたのだ。
2011年07月11日
モノマネ中国
パクリ新幹線が故障したというニュースがあった。
最近の中国の製品の品質の良さは、日本が特許を日本国内で出したものを真似して、
それを日本以外の世界に特許として申請しているという。
ひどい話だが、テレビのコメンテーターはしたり顔で、しかし、日本も昔、同じ事をしてきたから
仕方ないですねぇ、などと言っている。
しかし、このコメンテーターは本当の事を言って居ない。
当時、外国製と同じものを作るときは、気が遠くなるほどの著作権料を取られた。
それに中には契約書で引っ掛けて、でたらめなものを押し付けるケースも多かった。
戦敗国の日本は、あえてそれを受け入れてきた。
それと、中国・韓国などと日本の技術立国のベースは全く違う。
戦前の時点で既にアメリカ・ヨーロッパと肩を並べていた日本のモノづくりと、
過去のまったくそういうことがなく、戦後日本から、賠償の一環などと言いながら
技術を覚えていった国を同列にするなど、歴史感が無いとしか言いようがない。
特に中国は、軍事技術は、当時のソ連から、そしてスパイを通じてアメリカから
かすめとったものだ。
日本人はかつて、そのような事をやった事はない。
今日本の企業では、特許を申請しない。なぜなら中国企業が悪知恵を使って
自分のものにしようとするからだ。
すべてブラックボックス化して中国対策をしている。
そんな現実を知らずにノー天気なコメンテーターもいたものだ。
最近の中国の製品の品質の良さは、日本が特許を日本国内で出したものを真似して、
それを日本以外の世界に特許として申請しているという。
ひどい話だが、テレビのコメンテーターはしたり顔で、しかし、日本も昔、同じ事をしてきたから
仕方ないですねぇ、などと言っている。
しかし、このコメンテーターは本当の事を言って居ない。
当時、外国製と同じものを作るときは、気が遠くなるほどの著作権料を取られた。
それに中には契約書で引っ掛けて、でたらめなものを押し付けるケースも多かった。
戦敗国の日本は、あえてそれを受け入れてきた。
それと、中国・韓国などと日本の技術立国のベースは全く違う。
戦前の時点で既にアメリカ・ヨーロッパと肩を並べていた日本のモノづくりと、
過去のまったくそういうことがなく、戦後日本から、賠償の一環などと言いながら
技術を覚えていった国を同列にするなど、歴史感が無いとしか言いようがない。
特に中国は、軍事技術は、当時のソ連から、そしてスパイを通じてアメリカから
かすめとったものだ。
日本人はかつて、そのような事をやった事はない。
今日本の企業では、特許を申請しない。なぜなら中国企業が悪知恵を使って
自分のものにしようとするからだ。
すべてブラックボックス化して中国対策をしている。
そんな現実を知らずにノー天気なコメンテーターもいたものだ。
2011年07月09日
梅雨明け
遂に梅雨が明けたようだ。
関東甲信越も梅雨明け宣言だ。ここ数日の暑さから梅雨明けは当然と思いながら、
宣言されると、急に暑くなるきがする。
それでなくての例年になく暑い日が続いている。
私は高齢の親を抱えているので、エアコン抜きで今年の夏を超える事は、至難のわざと思える。
電力会社が15%の節電とか言っているが、自分の親の命を守る事が先決で、
それどころではないと思っている。
政府が原子力発電で朝礼暮改の命令を出して、電力会社がトチ狂って、電気予報なる
珍妙なものをだし、最近相手にされて居なかったが極左のヒステリー集団が、原発全面停止などと
息を吹き返す。
我々庶民は、そんな連中の話をいちいち聞いていたら訳が分からない。
そんな事より、年寄りや子供を今年の暑さと、放射能から守る事だけしか考えられない。
今年は暑い夏になりそうだ。
関東甲信越も梅雨明け宣言だ。ここ数日の暑さから梅雨明けは当然と思いながら、
宣言されると、急に暑くなるきがする。
それでなくての例年になく暑い日が続いている。
私は高齢の親を抱えているので、エアコン抜きで今年の夏を超える事は、至難のわざと思える。
電力会社が15%の節電とか言っているが、自分の親の命を守る事が先決で、
それどころではないと思っている。
政府が原子力発電で朝礼暮改の命令を出して、電力会社がトチ狂って、電気予報なる
珍妙なものをだし、最近相手にされて居なかったが極左のヒステリー集団が、原発全面停止などと
息を吹き返す。
我々庶民は、そんな連中の話をいちいち聞いていたら訳が分からない。
そんな事より、年寄りや子供を今年の暑さと、放射能から守る事だけしか考えられない。
今年は暑い夏になりそうだ。
2011年07月08日
清水は七夕
昨日の7月7日から清水は七夕になった。
10日に日曜日まで続く。多分、旧清水市が一年で一番賑わう時期ではないだろうか。
多くの屋台が出て昼間から賑やかだ。
必ず7日の日は雨にになるのは昨日も同じだった、昔七夕豪雨というのがあって、
もう30年以上も前になるが、そこらじゅうが水浸しになった。
七夕というのはいい思い出もないが、しかし、町が賑わうのも結構な事だろう。
特に震災で色々なものが自粛された時こそ、気分を晴れやかに頑張る気になる事が
大切だと思う。
そして、一週間後の7月16日は清水巴川の灯籠流し、暗い中を灯籠が流れて行くのを
みると、あちらの世界に旅立った人たちとの短い会話が出来たきがする。
そして、本格的に夏を迎える。
当たり前の事が、当たり前に起きる事は豊かな事、と再確認をした。
10日に日曜日まで続く。多分、旧清水市が一年で一番賑わう時期ではないだろうか。
多くの屋台が出て昼間から賑やかだ。
必ず7日の日は雨にになるのは昨日も同じだった、昔七夕豪雨というのがあって、
もう30年以上も前になるが、そこらじゅうが水浸しになった。
七夕というのはいい思い出もないが、しかし、町が賑わうのも結構な事だろう。
特に震災で色々なものが自粛された時こそ、気分を晴れやかに頑張る気になる事が
大切だと思う。
そして、一週間後の7月16日は清水巴川の灯籠流し、暗い中を灯籠が流れて行くのを
みると、あちらの世界に旅立った人たちとの短い会話が出来たきがする。
そして、本格的に夏を迎える。
当たり前の事が、当たり前に起きる事は豊かな事、と再確認をした。